485系 単語

809件

ヨンハチゴケイ

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

485系とは、日本国有鉄道開発した特急車両である。なお、本形式の元となった481系・483系、碓氷峠対応版の489系に関してもここで触れる。

概要

国鉄 485系電車 特急「雷鳥」
485系 特急雷鳥
485 Series "Raichō"

北陸本線富山電化に伴い1964年12月25日に「雷鳥しらさぎ」に151系ベースに直流・交流60Hzに対応した481系が製造・投入された。なお、本来は東海道新幹線の開業と同日の10月1日の運転開始を予定していたが、落成が遅れた為に12月25日となり、それまでは「運休扱い」となっていた。
(ちなみに、481系は1985車となっているが、周波数に関係のない付のクロ・サハ・サシ481形は483系・485系にも導入されている)

1965年には481系の交流60Hzを50Hzに変更した483系が東北特急に投入された。
その後1968年に交流50/60Hz対応の485系を投入。481系・483系はそれぞれ西日本・東日本用であったが485系は四国山陰を除く日本各地を走った*注

1971年には碓氷峠対応の489系が投入されているが、北陸新幹線長野駅開業時に本来の役を終え、老朽化からJR東日本所属は2両を除きされた。

各地の状況

民営化の際、JR北海道JR東日本JR西日本JR九州にそれぞれ引き継がれている。このうち末期まで保有・活躍をしていた3社についてここでは触れる(なお、車両数は2022年12月28日時点)。

日本の全々を走っていた485系ではあるが、四国愛媛県徳島県高知県で未走行。このほか鳥取県島根県三重県沖縄県の各県も走行実績がない。

JR東日本

483系・485系・489系を継承。このうち、483系は1990年までの使用で489系は2両を除いてとなっている。
オリジナルの485系よりも齢が一回り若い485系1000番台(197679年製造)を全て継承したため、途中リニューアル工事及び3000番台への改番を経て、JRグループの中で最も遅い2016年3月まで定期運用が残っていた。青森車両センターの485系は後述のとおり北海道新幹線新函館北斗駅開業時に動きがあり、北陸新幹線金沢駅延伸で新潟にも動きが見られている。

新潟車両センター所属2010年代まで「いなほ」「北越」などで運用されていたが、「いなほ」運用の485系は2013年よりE653系1000番台(7両編成8本)に順次置き換えられた。「北越」及び快速「くびき野」も2015年3月13日が最終運転日となり、「北越」の代替で設定される「しらゆき」にはE653系4両編成が充当された(「くびき野」代替快速の使用車両115系)。その後2017年までに全運用が消滅、全となった。
また、2016年3月北海道新幹線開業により「白鳥」が止され、青森車両センター所属の485系の定期運用は消滅、2019年までに全となった。

上記のほかにも余剰となった体、走行機器を流用してジョイフルトレイン改造した車両も在籍している。新たに製造した構体に載せ換えた車両は他の485系とは外観が全く異なる。種183系189系・481系・485系・489系だが、すべて485系に改番されている。

その後ジョイフルトレインジパング」が2021年10月14日付でになったことにより、新製時からの体を有する485系が籍上消滅。最後まで活躍していた「」「リゾートやまどり」も2022年12月28日までに全。485系は形式消滅となり、約58年の現役生活に幕を下ろした。

車両数:0両(485系)

JR西日本

485系・489系を継承。一部の485系は183系改造され山陰特急として活躍していた。

485系が「雷鳥」で、489系が「能登」で活躍していたが、485系は2011年3月12日改正にて683系4000番台全に置き換えられ定期運用が終了。順次吹田工場(現:吹田総合車両所)に回送されされた。

また、489系は延命工事を受けているものの、「能登」が2010年3月13日ダイヤ改正で臨時化され車両JR東日本受け持ちとなった為ボンネットタイプ定期運用は消滅し波動用の1編成を除いてされ、最後まで残った1編成も検切れを待ってボンネット(クハ489-1)以外はされた。残ったボンネットは広報部へと振り替えられ博物館入りとなった。これにより489系は籍上消滅した。

車両数:0両(485系)・0両(489系)

JR九州

485系を継承。かつては第一線で活躍していたが新への置き換えが進み南九州にて活躍していた。

九州新幹線博多駅開業時に787系の配置転換にて置き換えられ定期運用は終了し、JR塗装疎開回送が始まった。なお、国鉄塗装となった編成はイベント運用があったが、2015年10月18日ラストランが行われた。その後大分車両センターにクハ481-256の1両のみ在籍していたが、2016年10月2日となり、小倉総合車両センター内で保存されている。

2012年4月に開催されたニコニコ超会議では、後の485系の鉄道部品を販売する即売会が実施され、JR九州小倉工場幕張メッセの間で生中継が行われた。

車両数:0両(485系)

バリエーション

485系は全各地で見られたこともあり、様々なバリエーションが存在する。ここでは485系の番台を元に、実の製造順に解説していく。

基本番台

151系で初採用され、481系・483系でも採用されたボンネットスタイルを持つ車両群。屋根上にはキノコクーラーと呼ばれるAU12形クーラーを搭載しており、ファンの間でも根強い人気があった。485系のボンネット2003年に、489系は急行能登定期運用止(臨時化)を迎えた2010年を最後に定期運転を終了している。

ボンネットの中には何が入ってたのかというと、電動発電機(MG)と空気圧縮機(CP)が入っていた。しかし保守に手間がかかることからMGは床下に移し、後期の車両はCPのみとなりボンネット内が洞に近い状態となっている。

200番台

デッドスペースの解消と定員増加を的に、少し前に登場した183系583系の「電気釜」と呼ばれる前面スタイルを採用したグループクーラーは基本番台キノコから、より小AU13形に変更されている。

途中分割併合を行う運用を想定したために前面が貫通式となっているが、分割併合運用は結局実現しなかった。逆に運転中に吹きこむすきまが問題となり、今後の製造は非貫通300番台ヘと移行する。

300番台

200番台ベースに貫通省略した代表的なスタイルを持つ車両ヘッドマークが200番台より少し大きめになっている。

に「雷鳥」「にちりん」など、西日本で活躍したタイプである。

1000番台

300番台を元に、183系1000番台で培われた耐寒耐構造を取り入れたグループ東北地方で活躍した。

1500番台

北海道電車特急化の推進のため、更なる酷寒地対応として作られた。しかし、あまりの環境の過酷さに故障が頻発し、781系の登場と共に々と東北へと転属した。運転室上のライトが2になっているのが特徴である。

この中には九州鹿児島まで足を伸ばした車両もおり、電化区間の最北端と最南端を制覇したことになる。

3000番台

JR東日本1000番台に対してリニューアル工事を行ったグループ。前面スタイルの大幅改装や塗装・内装の変更が行われ、一では485系とは思えない姿に仕上がっている。

青森新潟に配置されており、青森は前面が黄色に、新潟は前面と客用周辺がっぽい緑色に塗られている。

形式と車両番号

新製時の形式番号一覧

基本的な分類で作成。本来なら489系は分離されるところだが、便宜上、同仕様に分類される番号を並列して記述した。

481・483系

モハ481-126
モハ483-1~15
制御装置を搭載する電動。定員72名。
モハ480-126
モハ482-1~15
集電装置・変圧機器を搭載する電動
冷房装置は一部が床置き式となっている。定員64名。
クハ481-128 補助電空気圧縮機を搭載する制御。定員56名。
サロ481-125 一等→グリーン車の付随。定員48名。
サシ481-114 食堂車

485・489系0番台

基本的に上記を踏襲しているが、運用上電動以外にも新たに形式が追加された。

モハ485-196
モハ489-1~15
モハ484-196
モハ488-1~15
クロ481-15 一等→グリーン車の制御。定員36名。
クハ481-2940
クロ481-101104 補助電の容量が大きくなった。
また前照が高度のものに変更されている。クハ489も同様。
クハ481-101126
クハ489-15 基本的にクハ481 100番台と同仕様
クハ489-501505 500番台EF63連結するため、連結器カバーがないのが立つ。
サロ481-2651
サロ489-1~10
サシ481-1539
サシ489-1~4
サハ481-114
サハ489-1~4
付随。モハ485・489と同形態となる。定員72名。

485・489系200番台

定員増加のため、先頭ボンネット止されたグループ。冷房装置の変更等で屋上の変化も立つ。

モハ485-97255
モハ489-16~42
モハ484-201345
モハ488-201~227
冷房装置を屋上に集約したため、客室が拡大。
屋上の高圧線がケーブル化されたことも特徴。定員72名。
モハ484-601614 200番台室・業務用控室を追加したグループ。定員64名。
クハ481-201263
クハ489-201~205
クハ489-601~605
583系に準じて、貫通路を設置(通常は蓋がされている)。定員64名。
クハ481-301354
クハ489-301~304
クハ489-701~704
200番台の貫通止。乗務員室の拡大で、体長が長くなった。
サロ481-52133
(下記の6両を除く)
サロ481-115116122123127128 この6両は、需給関係から将来の1000番台編入を見込んで製造されたため、補助電空気圧縮機の搭載や電誘導線の準備工事が施行されているほか、接客設備も1000番台に準じたものとなっている。
サロ489-1128
サシ481-4076
サシ489-5~12
サハ481-1519
サハ489-512 空気圧縮機を追加。
サハ481-101118 販準備室を設置。
1000番台への組み込みを見越した仕様で製造された。定員64名。

485系1500番台

北海道での特急運行用として製造。あくまで暫定的な投入ではあったが、耐寒装備が強化されたグループ

モハ485-15011507
モハ484-1501~1507
600番台相当の仕様
クハ481-15011508 300番台を基に、運転台上の前照を2つに変更。
この仕様781系に継承されている。

485・489系1000番台

地帯へ投入するため、183系1000番台に準じた非常用電系統を構築したグループ

モハ485-10011088
モハ484-1001~1088
600番台相当の仕様
クハ481-10011043 体は300番台に共通する設計。奇数偶数で方向を固定。
サロ481-10011008
サロ489-1001~1010
便所を削減して販準備室を設置。
補助電空気圧縮機は、制御のそれの故障に備えての設置。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
BLOCKOUT[単語]

提供: すずくろ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP