細川真之(?~1582)とは、戦国時代の武将である。
なお、『細川家記』、『細川家軍記』という後世の軍記(『綿考輯録』のことではない)に、永禄11年に27歳で死んだとする、明らかに誤りの伝承から生年が天文10年(1541年)とされるが、天正年間に生きているのでこれは誤り。父親が死んだのが天文22年(1553年)なので、遅くてもこれ以前。
阿波守護・細川讃州家の最後の当主。父親を殺された後も阿波三好氏に推戴されていたが、成長するにつれ本家の細川昭元と同様自立の道を選び、三好長治を滅ぼし独立した。
なお、小少将の都市伝説で三好長治あたりが義理の兄弟扱いされることもあるが、基本的にはほぼ『昔阿波物語』だの『阿州古戦記』だのの設定に尾ひれがつきまくったものなので、ほぼ創作が確定している。
阿波守護を務めた細川讃州家は、細川京兆家の分家とはいっても最有力の自立的な存在であった。この細川讃州家の中興の祖ともいうべき存在が、細川成之である。阿波と一色氏没落後の三河を領有した細川成之は両畠山氏の戦いや伊予出兵にかかわり、応仁の乱でも活躍する。東軍の実質的な参謀立った存在だったが、細川政之を後見して以来、阿波の情勢が悪化したため、下国していったようだ。
次男の細川義春は、備中細川氏を始め継いだが、結局細川讃州家の家督を相続した。その息子が管領を細川澄之や細川高国と争った、細川澄元である。
とはいえ、両細川氏の乱で家臣の三好氏の権勢が増した結果、実は16世紀前半になるといまいちよくわからない存在に成り下がっていた。細川之持が本当にいたかどうかも、実はまだよくわかっていない。
そして転機となったのが、三好実休による細川持隆殺害である。天文22年(1553年)6月、三好長慶と細川晴元の不和と連動して殺されてしまったのだ。
なお、この細川持隆であるが、馬部隆弘によって、従来と異なり細川晴元の弟である可能性が指摘されている。山下知之などが支持しており、若干定説となりかかっているため、ここで触れておく。
以後、阿波三好氏は主君を殺害したとはいえ、その息子である細川真之を推戴し続けた。ただし、ぶっちゃけ言うと15年ほど動向が全くわからない。
『細川両家記』によると、永禄10年(1567年)、阿波三好氏は三好本宗家支援のため足利義栄などと連動して畿内に出陣した。当然三好長治、細川真之のどちらも来ているのだが、2人とも幼少であり、篠原長房が差配していると言っても過言ではなかった。
ただし、三好本宗家が永禄の変の後松永久秀とともに三好家から離脱し、三好三人衆と阿波三好氏は織田信長の上洛に合わせて撤退することとなる。ところが、金ヶ崎の戦いの後、安宅神太郎らの離反の脅威性を取り除く意味もあって、畿内に再出陣し、またしても、三好長治・細川真之は連れてこられたのである。
以後も、三好義継・松永久秀の再度の寝返りにも呼応する等、三好三人衆・篠原長房の勢力は、阿波三好氏を盛大に畿内情勢に介入させ続けた。ところが、元亀4年(1573年)5月、三好長治が篠原長房父子を滅ぼす。松家家文書にはこの時最初の細川真之の書状が発行されており、三好長治は細川家中の反篠原長房勢力を与同させ、細川真之を名目上の上位権力として正当性を得、篠原長房討伐の正当性を得たのであった。
こうして細川真之とそれを推戴する三好長治構造が形成された。かくして彼らは織田信長らと戦っていくが、三好康長の降伏によって大打撃を与えられてしまう。
この時期に、三村元親に外交を行っていたのが、細川真之である。おそらく主導権は三好長治にあったと思うが、細川真之も次第に独自の権力体と化しつつあった。
かくして、天正4年(1576年)、細川真之と三好長治が対立し、細川真之が出奔。最終的に三好長治が自害に追い込まれている。これはかつては『昔阿波物語』といった軍記でしか語られることはなかったが、「十月五日付小早川隆景書状」によって、阿波が屋形(細川真之)と対立する勢力で二分されていた状況であったことが裏付けられた。なお、小早川隆景としてはどっちかが味方になってくれたらなあ、的なことを書いているので、織田信長が裏にいたわけではないようだ。
この原因は何かというと、細川真之に三好長治が一定の政治活動を行わせてしまったこと、また阿波三好氏の内部に伊澤氏、一宮氏といった三好長治と対立し、対抗馬として細川真之に結集した勢力が出てきたことにある。
旧浜家文書に残された日和佐肥前守に領地宛行状を出しているなど、細川真之は一定の権力主体としてふるまった。なお、この日和佐肥前守とは後に長宗我部元親の阿波侵攻に呼応した存在であり、細川真之はおそらく後に長宗我部元親に呼応する類の阿波南部の領主達に書状を与えていったようだ。
なお、三好長治の死であるが、天正5年(1577年)正月の本願寺顕如書状案に乗っているため、軍記と同様この時期に自害したのは間違いないようだ。
ところが、『昔阿波物語』によると、この状況を見た本願寺が阿波三好氏を味方にとどめようと、篠原満松丸(篠原長房の子)と雑賀衆を送り込み、一宮成相・伊澤頼俊に追い返される事件が起き、さらに権勢を得た一宮・伊澤が矢野駿河守らに殺害される事件が起きる。ここで阿波三好氏は勝瑞派・反勝瑞派に分かれたともされるが、軍記の設定なので、事実かは不明である。
三好長治の死後、一時的に阿波三好氏は断絶する。ここで元吉合戦に関連して注目されているのが、「閏七月九日付小早川隆景書状」である。三好長治の死後の阿波三好氏は、屋形(細川真之)、両篠原(篠原自遁・篠原満松)、矢駿(矢野駿河守)によって差配されていたともいわれる。しかし、山下知之は、そもそも前年にあんなことをした細川真之が一体的な存在となるのか、一国悉く味方になったという記述をするために持ち出されただけではないかと、留保している。
なお、元吉合戦とは、香川氏を中心にした讃岐の親毛利氏勢力に反発した長尾氏・羽床氏の対立に惹起され、阿波三好氏は当初は毛利氏側として融和路線を目指したが、盛大に介入に失敗。反毛利氏として支援することになった阿波三好氏側の讃岐勢力と毛利氏が戦ったというもので、実はどっちが攻めでどっちが守りだったのかすらいまだによくわかっていない戦いである。
とはいえ、この結果、阿波三好氏は毛利氏、およびその背後にいる足利義昭と提携し、事態の収束を執り行おうとした。そこで連れてこられたのが十河存保であり、阿波三好氏は再度反織田信長方に収まってしまう。一方で、織田信長としては、新たな提携相手として、長宗我部元親を見定めたようだ。
ぶっちゃけ、ここからしばらく細川真之の動向はわからない。ここで十河存保によって阿波三好氏は再興されるが、長宗我部元親の侵攻が、ようやく始まりだす。実は長宗我部元親は当初は毛利・足利義昭方にいたのだが、三好式部少輔→三好康長を介して、織田信長に帰属したようである。
一方で、本願寺顕如と織田信長の戦いが終わると、抗戦を唱える本願寺教如と雑賀衆・阿波三好氏が結びついた結果、長宗我部元親家臣・中島重房が斎藤利三・石谷頼辰に阿波をなんとかするので雑賀衆をお願いします、的な書状を送っている、
ここで、天正8年(1580年)、「十二月四日付香宗我部親泰書状」で、またしても御屋形様、そう細川真之が出てくる。細川真之は、長宗我部元親率いる反阿波三好氏方にいたのである。
ここで、細川真之は勝瑞城をすでに退去しており、おそらく桑野あたりにいたとされる。長宗我部元親も細川真之の政治的利用価値を見出し、両者は提携していたのである。「松家家文書」の氏之とは細川真之の事であるが、取次として新開掃部助、四宮与橘兵衛尉といった阿波南部の領主が見られる。細川真之は長宗我部元親方として、阿波国内で勢力強化に励んでいたようだ。
ただし、一宮氏、新開氏、四宮氏、日和佐氏、木屋平氏といった、長宗我部元親方の阿波勢力の書状を見ていくと、細川真之は無視できない存在ではあるが、中核にいたわけではないようだ。長宗我部元親としても、おそらくそのくらいのさじ加減の相手として、彼と協力していた、と思われる。
ところが、阿波三好氏が次第に織田信長方に和睦を打診し、織田信長が長宗我部元親の動きを制限させようとする。そして、羽柴秀吉による淡路制圧も起き、神戸信孝・丹羽長秀らによる四国切り取りすら、打診されていった。
そして、天正10年(1582年)10月、『三好記』という軍記に彼の死が載せられる。この時期といえば本能寺の変後の混乱で、長宗我部元親の阿波侵攻がすでに活発しており、利用価値の薄れた彼は、在地にいらないと判断されたのかもしれない。なお、長宗我部元親が裏にいたのかどうかは、全くわからない。
かくして、中富川の戦いで盛大に負けた十河存保と篠原自遁が抵抗し、これに羽柴秀吉が介入している最中、ひっそりと細川讃州家は滅んだのであった。
とはいえ、一次史料で裏付けができていないため、まだ今後話が変わる可能性があることは、最後に触れておこう。
大志で久しぶりに登場。一時期は智力が一桁とかいうひどいことになっていた。なお十河存保に殺されたことになぜかなっていた。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 21 | 政治 | 23 | 魅力 | 31 | 野望 | 32 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 38 | 政治 | 25 | 魅力 | 59 | 野望 | 20 | 教養 | 52 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 59 | 戦闘 | 38 | 智謀 | 12 | 政治 | 35 | 野望 | 20 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 76(C) | 智才 | 30(C) | 政才 | 106(B) | 魅力 | 69 | 野望 | 33 | ||||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 19 | 戦闘 | 33 | 智謀 | 7 | 政治 | 26 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 13 | 智謀 | 5 | 政治 | 20 | 野望 | 37 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 14 | 知略 | 28 | 政治 | 22 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
創造 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
大志 | 統率 | 34 | 武勇 | 35 | 知略 | 35 | 内政 | 40 | 外政 | 33 |
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/11(土) 19:00
最終更新:2025/01/11(土) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。