武田信義 単語

2件

タケダノブヨシ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

武田信義(??)とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した武将である。

概要

源頼朝と東清和源氏の覇を競った存在。ただし、義源氏はそれぞれの独立性が強く、彼が甲斐源氏の惣領だったとするのはほぼ間違いである。

生没年について

一般的には『吾妻鏡』の文治2年(1186年)3月9日の記事にある、この日59歳で亡くなったという記載をもとに、大治3年(1128年)に生まれているということになっていた。しかし、正直に言ってしまえば、その後も『吾妻鏡』に普通に出てきていることから、五味によって、武田有義逐電時の正治2年(1200年)が年(正が文と間違われた)であり、この年で死んでいるという推測がされた(あくまでも推測)。

一方、そのことに関しては、金澤正大によって、59歳でこの年に死んだのであれば、世代的におかしいという話がされ、やはり文治2年に死んだと反論されている。

この点は、後に西川に、文治2年が59歳なのであって、正治2年に73歳で死んだのでは、とも言われており、正直に言ってしまえば、彼が生まれた年、死んだ年については、全く定説になっておらず、ぶっちゃけ分からんとしか言いようがない。

甲斐源氏とは

清和源氏の内、の子孫である。このは、らと争いながら常陸に土着していき、その息子武田義清は、常陸平氏を姻族とした存在である。

ところが、大治5年(1130年)に、その息子武田の乱行が朝廷に報告され、程武田義清・武田子は、甲斐に移された。これが甲斐源氏の成立である。なお、武田義清は、甲斐衙の厩別当であった市川氏(河氏)の婿となったなど、在地の武士と縁戚を結んでいった模様である。

かくして、武田義清の子孫は、在庁官人の三枝氏が拠点としていた甲府地の中央部を避け、地の周辺部を当初の基盤とし、それから衙周辺に進出した。これが、信濃諏訪佐久甲斐を結ぶ街道沿いを拠点とした武田信義、甲斐駿河安倍を結ぶ街道沿いを拠点とした加賀美遠光甲斐武蔵秩父を結ぶ街道沿いを拠点とした安田義定の3流に分かれたということである。なお、安田義定は『尊卑分脈』では武田の子、『吾妻鏡』では武田義清の子とされており、世代は若干不明。

この武田信義は、『尊卑分脈』によれば、長子・逸見長の双子とされるが、史実かは不明であり、実際に以後逸見氏のは全くといっていいほど薄い。

やがて、保元の乱平治の乱源為義源義朝と義直系の一族が落していく一方で、東では義流、義流の源氏が引き続き勢力を伸ばしていった。この点は、武田信義の息子武田有義が徳子や平重盛に、加賀美遠光息子秋山小笠原長清兄弟平知盛にそれぞれ出仕し、在活動を担うなど、おおよそこの時代の武士団の典的な存在ではあったようである。

治承・寿永の乱と武田信義

ところが、以仁王平氏追討を呼びかけ、対抗して平氏が東に兵を送る。この際、源頼朝と時を同じくして、安田義定工藤工藤子や、市川行房らとともに挙兵し、俣野久・遠茂らと交戦していく。一方武田信義・一条忠頼子は、冠者を滅ぼし、諏訪大社に所領を寄進している。

この辺の経緯はよくわからないが、甲斐は一貫して院近臣知行国だったため、後白河院の意向だったかもしれない。

やがて、武田信義・一条忠頼は、『吾妻鏡』によると北条時政、ついで土屋宗遠を迎え、駿河への侵攻を開始した。そして、安田義定とともに源頼朝と合流し、富士平維盛平忠度知度・伊東忠清らの軍勢に奇襲を試み、水鳥の羽音で平氏の軍勢が撤退した、というのが『吾妻鏡』の筋書きである。

一方、同時代史料の中山の『山塊記』によると、源頼朝伊豆、武田信義が甲斐を占拠したこと、武田信義の平井清隆らが平氏方となり討ち死にしたことなどがわかり、武田信義もまた一族内の紛争を征してこれにあたったようである。また、九条兼実の『玉葉』には、武田方を体とした軍勢と平維盛があたることとなり、結局戦う前に混乱状態のまま退いたこと、その後源頼朝・武田信義を追討する宣旨が発せられたこと、がわかる。

つまり、富士の戦いは、『吾妻鏡』と異なり、甲斐源氏体的にあたった、のが実情に近いようだ。

その後、甲斐源氏は、近江柏木義兼と連携したり、三河・尾美濃へ勢力拡大するなど、東海道に沿って西方に進出した。この結果、武田有義の妻子は殺され、平氏政権は、藤原秀衡・助永らと連携して封じ込めを計った結果、源義仲に反撃されたというのが源義仲勢力拡大のきっかけである。なお、この横田河原の戦いも、源義仲木曽党、平賀氏ら佐久党、そして諏訪大社も含めた甲斐源氏連合軍であったようで、この結果源義仲政権に安田義定が参画している。

甲斐源氏の半壊

ところが、治承5年(1181年)3月、武田信義が源頼朝追討を命じられたとする院庁下文が発給された聞が立ち、この釈明に武田信義がめられたあたりから、行きが怪しくなる。独自の政権を打ち立てた安田義定べると、武田信義の陰はだんだん薄くなり、いわゆる十月宣旨で東海道・東山源頼朝の版図に組み込まれる。

しかし、この頃もまだ、安田義定と武田信義の息子一条忠頼は、源義仲滅亡や、一のの戦いで中心的な役割を担っていた。また、同じく武田信義の息子板垣兼信が「御門葉」の地位をするなど、他の御家人と異なる立場に位置付けようとしていたのである。

ところが、元元年(1184年)6月一条忠頼が謀殺され、建久元年(1190年)には板垣兼信が隠岐に配流、建久4年(1193年)の安田義定息子安田義資殺、および建久5年(1194年)の安田義定と順次甲斐源氏の勢力は解体され、最終的に正治2年(1200年)の沢信から梶原景時に与同したと訴えられた武田有義の逃亡をもって、甲斐源氏武田信光小笠原長清両名の子孫が、御家人として存続していった。

こういうわけで、五味西川の説に従えば、この段階で寂しく亡くなったということなのだが、そもそもここで死んだ拠は全くないため、あくまでも、ここまでで死んだ、ということで筆を置きたい。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/09(木) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/09(木) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP