かつらぎ町 単語

13件

カツラギチョウ

1.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県の北東部にある西部に位置する町。
和泉山脈の南に接している地域では一の町である。面積151.73方km。

昭和62年9月に制定された「あじさい」、町木は同に制定された「きんもくせい」。

また、和泉山脈を隔てて隣接する大阪府和泉市の友好都市としても知られている。

概要

南北に細長く、北に町名のもととなった和泉葛城山がある和泉山脈、南に紀伊山地を仰ぐ。
町の中心部を紀のが東西に流れており、JR和歌山線が紀の行して走っている。
最南端にある新城地域にはが東西に流れている。 また、旧域には有田が流れており、その清流を利用したワサビが特産となっている。

2005年10月1日と合併した。旧住所には前に「園」と付けられた。
2007現在、旧・との間には自動車の通れないウォーキングルートも含め、直接連絡する道路が一切用意されていないため、事実上の飛地となっている。

紀伊山地と和泉山脈に挟まれた地形である上、両者が直線的に並行せずに入り組んでおり、地に近い地形となっているために寒暖の差が大きい。特に猛暑になることがあり、1994年8月8日には当時の観測史上歴代2位となる40.6℃を記録している。そして、冬は冷え込むことが多く、和歌山市でもかつらぎ方面は雪った…ってことも珍くない。


しかし、しい温度差は豊かな農産物を育み、その気条件を利用して年間を通じて四季折々の果物が栽培され、農業分野では近畿地方全域でも有数の規模となっている。

かつらぎ町を象徴するマスコット

かつらぎ町には特産の果物を語る5人のマスコットキャラクターがいる(紀の川市ぷるぷるのパク…いや、こっちの方が古い?)。それぞれ、かきおうじ、ももひめいちごぶどう兵団、なしじいといい、それぞれの特産の果物に因んでいる。

かつらぎ町合併の歴史

  1. 1889年(明治22年)4月1日市町村制が施行され、妙寺田村大谷・四郷・見好天野が誕生する。
  2. 1910年(明治43年)9月1日、妙寺が妙寺町になる。
  3. 1920年大正9年6月1日田村田町になる。
  4. 1955年昭和30年3月1日、(旧)見好天野が合併し、(新)見好が発足する。
  5. 31日、田町・四郷大谷が合併して都町が発足する。
  6. 1958年昭和33年7月1日都町、見好及び妙寺町が合併し、かつらぎ町が発足する。
  7. 2005年平成17年10月1日、かつらぎ町がを編入する。

隣接する市町村

西
橋本 紀の川市 紀美野町 大阪府河内長野市
九度山町 有田 和泉市
高野町 岸和田市
奈良県野迫川村

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/23(月) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/23(月) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP