回答受付終了まであと7日

人は10代で満たされなかったものに一生執着する。 ネット上でよく言われますが、こういった未練の具体例を教えてください。 ちなみに自分は、 ・「運動神経悪い奴に遊ぶ資格はない」 という親父の強要により、中学進学&野球部入部と同時に突然ゲームを一切禁止される ↓ ・Wii、ニンテンドーDSを(喉から手が出るほど欲しかったのに)購入できず ・元々所有していたPS2も手を触れるの一切禁止 ↓ その3年間のストレスが現在も尾を引く鬱&メンタル病み原因のきっかけになった ・「就職するのが目的なのに、バイトする資格はない」 という親父の強要ねじ伏せにより ↓ 専門学校在学中バイト未経験のまま社会に出てしまったこと この2点になります。

回答(7件)

学歴です 自称進学校で「出身大学=人間の価値」と刷り込まれて、志望校は東大京大以外甘えという学校でしたが、私は東大には行けませんでした 結果私は学歴で人を判断する典型的な学歴厨になりました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

恋愛 参考になれば幸いでございます

わたしは勉強ですね。 高校生のころ塾に行くお金がなかったので、大学受験は自力でやっていました。 希望の大学に行けなかったのが今でもコンプレックスとなっています。 ただ、むかついたので大学でかなり勉強して院進して学歴ロンダしたので気にしないことにしてます。

自分もまさにそれに当てはまります。 小学生の頃からずっとスポーツ一筋で、周りがゲームしたり遊びに行ったりしてる時間も、全部練習と試合に費やしてきました。 “遊ぶ=怠け”みたいな価値観で育ってきたので、子どもの頃にしか味わえないような“自由に楽しむ時間”をほとんど経験してこなかったんです。 中学、高校、大学と競技を続けて、最終的にはスポーツ大学まで進んで全国レベルでやってました。 その頃はそれが誇りでもあったし、目標に向かってがむしゃらにやってたんですけど、正直どこかでずっと「自分は何のためにやってるんだろう」って気持ちもありました。 でも結局、就職しても長く続かなくて、今はフリーターをしながら自由に動き回ってます。 多分、今になって“あの時できなかったこと”を取り戻そうとしてるんだと思います。 10代で我慢してきたものって、やっぱりどこかで反動として出てきますよね。 心の奥に残ってる“満たされなかった時期”の影響って、想像以上に大きいと思います。」