回答受付終了まであと6日

バイト始めて4ヶ月経ちました。 新しく入った子に抜かされるほど仕事が人より遅いので早くなりたいです。 知識的なことは理解できているのですが、応用がとても苦手です(この注文は作るのに時間がかかるから、先にボタンを押しておく。みたいな) みなさんは早く仕事ができるようにどのように工夫しましたか?教えていただきたいです。 詳細がわからないので教えられないかもしれませんが、参考になるかもしれないのでなんでもいいのでおしえていただきたいです。今働いているところは皆さん優しい方で罵声などはないのですが、本当に仕事が何もできないくらい遅いので足を引っ張っていて今日お指導をもらいました。泣きたくないのに泣いてしまい迷惑もかけました。一刻も早く仕事ができるようになりたいです。私なりに考えていますがお手助けお願いします。

回答(3件)

>新しく入った子に抜かされるほど仕事が人より遅いので早くなりたいです。 仕事への取り組み方として、 4ヶ月下の人はどうやって仕事を覚えているのでしょうか?先輩後輩問わず、単純に「できる人を真似る」が早いです。応用が分からないとしたら、考え方として思い込みが激しいのかな、と思われます。一刻も早く覚えたいなら、4ヶ月下の後輩も含めて、周りにいる人達がどうやって覚えて、どうやって処理しているのか、観察する努力も必要です。 ところで 何の仕事か分かりませんが、職場で泣くなら、その仕事は質問者には、結論、向いていないのではないでしょうか? もしかしたらの話ですが、何かしらの障害をお持ちでしたら、自治体の障害者雇用のサポートを受けられると、心が苦しくなるのは避けられると思います。できないから泣く、ではなく、自分のことを客観的に見ることも必要です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

コメントありがとうございます!読んでいて理解ができなくてすみません。思い込みが激しい?とはどういうことでしょうか…? 確かに見て真似るが1番早いと思うので、今度お客さんとしてお店に行って観察しようと思います! そもそも私はバイトをすること自体向いてないと思います;;障害は診断などしてないのでわからないです。学校では生徒会長をしてますが、冗談とかの周りの雰囲気?についていけないことや、言われたことしかできない、優先順位がわからない(〜をしてくれない?→〜は言われたけど優先順位的に後だから先これかな?→いや〜は先にやっててよみたいな)が多々あります。親には迷惑をかけたくないので気になりますが診断はしていません。自分の勇気のなさで何も言えてません…。

出来る人を観察する。後、出来る優しい人に相談する。自分では今見えていない所が見えてくるかも。後は、イメージトレーニング。紙に書いたりしてもいいと思います。自分なりにこういう時はこうしたら早く出来るとか、自分が出来ていないことを書いて覚える。私は仕事をしっかり出来るようになるまでは、時間あれば書いて覚えますね。

何ができないのかによりますが、私が飲食店で働いてるときは、復唱するようにしてました! 頭の中で考えたらわけわからなくなるので 復唱→あ、これ先にボタン押すやつと考える時間ができたのでそれで少しでも効率よくしたり自分が覚えれるようにしてました!! 後応用については、応用が必要な物事が起こらないと覚えられなかったのでだいたいできるまでに半年はかかりました;; ただ、何回かやっても覚えられないときはどうして覚えられないのか紙に書いて原因を探ってました

同じく飲食店ですー;; ファストフード店なのでもう忙しい+スピードで追いつかなくて正直向いてないかもしれないんですがせっかく教えてもらったので頑張ります。復唱いいですね!ダブルチェックというものがあるのですが声に出して読んでみます。今日少しまだ仕事があるので終わったら、反省会もしようと思います。ありがとうございます!