回答受付終了まであと6日
大阪府民です。佐賀大学/小中連携教育コース/小学校教育主免専攻と関西学院大学/教育学部にW合格したらどちらを選ぶのが妥当ですか? 地方国公立志望ですが関学の併願に成功しそうです。産近甲龍以下なら迷わず地方でも国立に行きますが
1人が共感しています
回答受付終了まであと6日
1人が共感しています
東進のデータでは佐賀大学と関西学院大学のW合格進学先のデータはありませんでした。それくらい稀なW合格の組み合わせなのでしょうか。 佐賀大学や山口大学と立命館大学との文系の経済と理系のW合格進学先データがありましたので載せときます。ご参考ください。 山口大学と立命館大学の場合、経済などの文系では若干山口大学を選ぶ学生が多いようです。 佐賀大学と立命館大学の場合、理系ではほぼ国立の佐賀大学を選んでいるようです。 上記を踏まえると、関西学院大学を関関立の括りで立命館大学と同等と考えた場合、研究等の国立の優位性は文系に近い教育学部にはないので、W合格では家から近い方の大学で良いかと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
当然ながら、迷うことなく、西日本私大NO1の名門である関西学院大学の教育学部に自宅から通学すべきです。 関関同立・産近甲龍・佐賀大の長年の総合評価は、 関西学院>同志社>>関大=立命館>佐賀大=甲南>京産大=近大=龍谷 で間違いありません。 佐賀大に下宿すると、総費用は、自宅から通える関学と変わらなくなり、しかも関学のほうが圧倒的に社会的評価が高く、就職に有利ですからね。 地元の大阪・関西で都会の刺激を受けながら楽しい学生生活を謳歌するのと、田舎の佐賀で楽しみが少ない中で4年間を耐え続けるのか。。。当然ながら前者のほうが良いに決まってますよね。
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください