一方的な愚痴になりますが、ご意見を聞かせて頂きたいです。 今、正社員とパートの間のような中途半端な立場で働いています。 この会社での正社員とパートの違いは皆勤手当が付くか付かないかの違いですが、パートになった今でも手当てが付いたままです。 これまで、あるショッピングモールのテナントの直営店で1人体制の3人交代で働いていました。 途中、私は他の直営店も兼任する事になりパートから正社員になりましたが、 途中、経営陣も変わり、去年の秋から元の直営店の1人が扶養に入ったため、2店舗掛け持ちが困難になったため、その直営店に行くことを断りパートに戻ることにしました。 しばらく元々いた直営店で以前の通り働いていましたが、去年の暮れ頃から労働環境が厳しくなり、1ヶ月の休日最低日数休まなくてはならなくなったため、 社長から「今まで通り3人交代では休日を取るのは困難なのでもう1人入れます。」と言われました。 そして、今年からフルタイムの新入社員(土日休み)が入りましたが、当人がフルタイムのため、平日は2人体制でした。 今までは忙しかったけど、これから暇になって人手が溢れてしまうからと、新入社員はたまに系列会社へ行く事になり、私は平日は工場で週末は今の直営店勤務と言われ、工場見学に連れていかれました。 工場へ行くと『お呼びでない』という空気感があ伝わり、業務内容等から無理だと思い断りましたが、 たまたま本社へ行く事があり、直属の上司からまた工場勤務を説得されましたが『私は必要無いようです』と伝え断りました。 その次また本社へ行く事があり、その時は社長と 前の上司から説得され、仕方なく遅番の午前中の2時間だけ行く事にしました。 数回、工場へ入りましたが、業務そのものも難しい訳ではなく親切に教えてくださるんですが、やはり、上手く言えませんが『来ない方がいいんだな』と感じる空気を感じます。 次のシフトからは断りたいと思っていますが、実はパートになったと言っても皆勤手当をもらっている以上、社員扱いなので断れないのかなと色々考え、ここ最近悶々としています。 私としては年末のボーナスを貰ってから辞めようと思っています。 客観的なご意見を聞きたく投稿させて頂きました。よろしくお願いいたします。