回答受付が終了しました

大学生で飲食のバイトをしてます。シフトが14時から締め作業24時までの10時間勤務だったのですが、休憩が16時〜17時っておかしくないですか? ラストオーダーが23時なので締めは一人で頑張って仕事が終わるまで帰れないので24時すぎることもあります。2年以上働いてますが、ここまで酷いシフトは見たことなかったので戸惑いました。こういう場合は店長に言って休憩時間ずらしてもらうしかないですよね。飲食なので休憩取れるか分からないのですが、、

職場の悩み41閲覧

回答(5件)

そんなものでは んなこと言ったら大抵の9時間拘束の仕事だって 9-12時、12-13時休憩、13-18時で 2,3時間だけ働いてその後5時間以上勤務なんだからそんなもんでは 青筋立てるほどおかしいとは思わないです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私は9時〜22時シフト(仕事終わらないと23時オーバー)ですが、休憩時間は1時間です。ぶっちゃけ休憩増やされても拘束時間が増えるだけなので、むしろウェルカムです。 この辺はもう、人によって違ってくるんですよ。休憩を増やしてほしいのなら、店長に言えば増やしてくれると思いますよ。

1時間の休憩で法律的には問題ないと思います。 タイミング等は店長に相談して改善してもらった方が良いと思います。 体調を考慮してもらってください。 改善する余地がないなら他のバイトを探した方が良いですよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

飲食店での長時間勤務は体力的にも精神的にも負担が大きいです。法律では6時間を超える勤務で45分以上の休憩が必要とされていますが、実際に取れるかは職場の状況次第です。まずは店長に相談し、休憩時間の調整をお願いしてみてください。改善が見られない場合は、労働基準監督署に相談することも検討してください。自分の健康を最優先に考え、無理をしないようにしましょう。

AIアイコンClaude(Anthropic)

10時間勤務で休憩が勤務開始から2時間後の16時〜17時というのは、確かに後半の7時間が休憩なしで続くことになるため、体力的にきついと感じるのは当然です。 労働基準法では、6時間を超える勤務には少なくとも45分、8時間を超える勤務には少なくとも1時間の休憩を与えることが義務付けられています。10時間勤務であれば、休憩時間の合計は最低1時間必要ですが、その配置については法律上の明確な規定はありません。 ただし、長時間連続して働くことは身体的な負担が大きいため、以下の対応をお勧めします: ・店長に相談し、休憩時間を分割してもらう(例:16時〜17時に30分、20時頃に30分など) ・特に忙しい時間帯を避けて、より効果的な休憩時間の配置を提案する ・体力的にきつい場合は、シフト時間の短縮や勤務日数の調整も検討する 飲食業は忙しい時間帯があるため休憩が取りづらいことがありますが、あなたの健康を守るためにも、無理のないシフト体制について店長と率直に話し合うことが大切です。2年以上働いているベテランとして、あなたの意見は尊重されるべきです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら