回答受付が終了しました

歯科助手をしています。インスタント現像という小さな袋に現像液を入れるのですが子ども用のフィルムの時だけ上手く現像できません。歯科助手の仕事に詳しい方入れ方のコツがあれば教えてください、

職場の悩み36閲覧

回答(2件)

歯科医師です 院長しています 回答出ませんね というか今、アナログフィルムを現像する診療所がないんでしょうね 当院はパノラマやセファロは14年前、デンタルは12年前までアナログでした うっすらと覚えていますし現像機や吊り下げるクリップ、フィルム入れる缶は置いています さて。 現像したらムラができているってことですよね? もう昔のことで、はっきり覚えておらず感覚的な記憶ですが。 フィルム入れてる袋が小さいので、液を中でもみもみいきわたらせるのが(袋が膨らみにくいので)難しいのでしょう ちょっとだけ、所定量より液を多めに入れて、膨らませて、揉みすぎずゆする感じで現像したらどうですか? 液がいきわたっていい感じになりませんか? ※液を多めに入れて揉むと噴出して、服につくと茶色いシミになりますよ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

歯科助手のお仕事お疲れ様です。子ども用フィルムの現像でお困りとのこと、いくつかコツをお伝えします。 子ども用フィルムが上手く現像できない原因としては: ・フィルムサイズが小さく、袋内での位置が安定しにくい ・子どもの場合、動きやすく撮影時のブレが生じやすい ・小さいフィルムは現像液に均一に触れにくい 改善のためのコツ: ・フィルムを袋に入れる前に、袋の四隅をやさしく揉んで空間を作っておく ・フィルムを入れる際は、袋の中央に確実に配置する ・現像液を注入後、袋を平らな場所に置き、フィルム全体に液が行き渡るよう優しく指で押さえる ・現像時間を少し長めに取る(メーカー推奨時間の1.5倍程度) ・袋を揉む際は、端から中央に向かって均等に力を加える また、同僚の方や先輩に実際に見てもらうことも効果的かもしれません。歯科医院によって使用機材が異なるため、職場の先輩のアドバイスも参考になるでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら