パワハラ気味の上司がいる会社で、退職者が続いています。人が減ったら、残った人に負担がかかると思います。先が思いやられます。パワハラな言い方、もっとゆっくり、わかりやすく話さないかな。 改善してほしいですが、上の立場の人は、仕事をたくさんし、尊敬する部分があるのですが、言い方が、人を追い詰める言い回しで、かつ声が大きく、反論を許さない威圧感。なんだか、仕事ができる人なだけに、残念でなりません。

職場の悩み2,404閲覧

3人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

そうなんですよね。その人以外に、人望のある人が、会社に残っていれば、何とか、会社は存続するんでしょうが。パワハラをしていた人の元で、結果的に、人は、心を痛める、または、時間が経ってから、違う形でやり返す。突然やめたて、困らせたり。末長い目で見ると、マイナス面が多くなります。

お礼日時:2024/12/23 10:32

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

上司のパワハラ的な言動や威圧的な態度は、確かに職場環境を悪化させ、従業員のモチベーションを下げる大きな要因となっています。仕事ができる上司だからこそ、そうした言動は残念です。 一方で、上司を非難するだけでは状況は改善しません。まずは上司に気づいてもらうことが大切です。例えば、 ・上司の言動で傷ついた経験を具体的に伝える ・上司の良いところ(仕事ができる点など)も伝えながら、改善を求める ・人事部門や労働組合などの第三者の力も借りる このように、建設的な対話を心がけることで、上司に自覚を促し、言動の改善につながる可能性があります。もし改善が見られない場合は、上層部に相談するなど、さらなる対応を検討する必要があるでしょう。 職場環境の改善は容易ではありませんが、従業員一人ひとりが前向きに取り組むことが大切です。上司の一言で退職を選ぶのではなく、粘り強く対話を重ねることをおすすめします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

パワハラ気味の上司がいる職場では、退職者が増え、残った社員に負担がかかる状況が懸念されています。上司は仕事ができる一方で、威圧的な言い回しや大きな声での指示が問題視されています。改善を望む声があるものの、上司の仕事ぶりに対する尊敬もあり、複雑な感情が交錯しています。職場環境の悪化が続く中、精神的な負担を抱える人も増えており、早急な対策が求められています。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら