とても些細な疑問なんですが…悩んでいます。 大学の講師として勤務しています。授業中ホワイトボードに板書を書くことが多いのですが、2週間ぐらい前、ホワイトボード用の黒マーカーはどれもインクが少なくなっており、仕方なく青色のマーカーで書いたりしていました。 そこで、帰りに教務課に寄って、黒のマーカーがどれもインクが薄くなっているので、補充しておいてほしいとお願いしました。(こういうのは教務課の仕事らしいです。) 教務課の女性は、早速今から補充に行きますと言って文房具の倉庫に向かわれました。次の週、今日はきちんと書けると思って期待して使ってみると、相変わらずインクが少ないものしかありませんでした。この1週間でだいぶ使った教員がいるのかと思い(1週間でインクがなくなるなんて事はないと思いますが)、もう一度帰りに教務課に寄り、どなたかがたくさん使われたのか、またインクが薄くなっていましたと言うと、持っていく教室の階が違ったのかもしれないと言い、来週までに〇〇先生(私)が使っている教室に持っていきますとおっしゃいました。そしてその次の週、さすがに今日は入っているだろうと思い使ってみましたが同じでした。。 おまけに青のインクも薄くなっていて、仕方なく唯一使えた緑のマーカーで書きました。でも、緑とか青って、重要なところを示すのに使うことが多いと思うので、全部その色で書いたら見にくいですよね…。 なぜこんなこんな簡単なことをしていただいてないのかわかりません。この女性は、今までからテキパキと親切にやってくれる方で信頼していました。もしかして嫌がらせ??と一瞬思いましたが、そんなことをする方には見えません。何が起きているのでしょう? もう何度も言いに行くのが嫌なので、先週は何も言わずに帰りました。今週は、授業前に教務課に寄って、今から用具室に寄ってマーカーを何本か自分で持っていってよろしいですか?と聞こうかと思っています。もちろん、用具室には教務課の方に同行してもらおうと思います。もしくは、使ってみてインクが出なかったら、その時(授業中)に連絡して持ってきてもらっても良いのかもしれません。 なぜこんなつまらないことで悩まなきゃいけないのか分かりません。でも、インクの出るマーカーがないと生徒に迷惑がかかってしまいます。