回答受付終了まであと5日

敬語についてです。 ①奥様はすぐこちらに「参り」ます。 ②三番線に特急列車が「到着なさいます。」 ③専門の先生が「意見をくださった。」 ④母が皆様を「お招きになる」そうです。 ⑤ご来場の方に記念品を「差し上げた。」 娘の学校の敬語の課題なのですが、私もいまいちよくわかりません。 「」の敬語の使い方が正しいもの、誤っているものを教えていただけると嬉しいです。

日本語83閲覧

回答(8件)

①の回答が分かれているので、まずはそれ以外の回答を整理します。 ②間違い。 三番線に特急列車が「到着なさいます。」→「到着いたします。」 ③正しい。 ④間違い。 母が皆様を「お招きになる」そうです。→「お招きする」 ⑤正しい。 状況は①以外は上記のとおりです。 では、①はなぜ回答が分かれたのか。 ①奥様はすぐこちらに「参り」ます。 上記の奥様が身内と判断したのか、外の方と判断したのか ので正しいか間違いが分かれました。 ①のセリフが、とある家(いえ)に雇われた家政婦が雇い主の奥さん を”奥様”と表現して家に来訪したお客様にいったセリフなら、 ①は正しいです。 いっぽうで、①のセリフが、催し物が開かれたコンサート会場の受付で、 受付係がとある夫に対して、いっとき離れている奥さんのことをさして、 いったセリフなら、間違いです。 その時の正しいセリフは 奥様はすぐこちらに「いらっしゃい」ます。 正直どういう関係性で誰が言ったかで①は正解が分かれます。 ただ、一般的には後者の”催し物が開かれたコンサート会場の受付” のようなシチュエーションが一般的です。前者の家政婦を雇っている 家はそうそうありません。 だから、どうしても答えを一つにしろ、というのでしたら、 ①間違い。 奥様はすぐこちらに「いらっしゃい」ます。 です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①奥様はすぐこちらに「参り」ます。 ☞お客様に対しての言葉ならば、間違いとは言えない。「奥様」を身内扱い。 ②三番線に特急列車が「到着なさいます。」 ☞特急列車に尊敬語は用いない。 ③専門の先生が「意見をくださった。」 ☞〇 ④母が皆様を「お招きになる」そうです。 ☞身内である「母」の行為に尊敬語を用いるのは現代では「✖」 ⑤ご来場の方に記念品を「差し上げた。」 ☞〇

①奥様はすぐこちらに「参り」ます。✖ ➡ 奥様はすぐこちらに「いらっしゃい」ます。 奥様はすぐこちらに「おいでになり」ます。 奥様はすぐこちらに「お見えになり」ます。 …「参る」は「来る」の「謙譲語」で、高めるべき人物に謙譲語を使っているので敬語の適用の誤用。 ②三番線に特急列車が「到着なさい」ます。✖ ➡三番線に特急列車が「到着し」ます。 …(「ます」は「丁寧語」) 三番線に特急列車が「到着いたし」ます。 …(「いたす」は「する」の「謙譲語」) …「なさる」は尊敬語だが、特急列車は高めるべきものではないので、敬語の誤用。 ③専門の先生が「意見をくださった」。△ ➡専門の先生が「“ご”意見をくださった」。 …「ご」は尊敬の意の接頭語で「あなたの」の意。 「ご」がないと敬意の高さの度合いが低い。 ④母が皆様を「お招きになる」そうです。✖ ➡母が皆様を「お招き“する”」そうです。 母が皆様を「お招き“いたす”"」そうです。 母が皆様を「お招き“申し上げる”」そうです。 …「お~になる」は尊敬語の形。自分及び身内の行為には尊敬語は使わない。 身内の行為は「謙譲語」で表す。上から順に敬意の度合いが高くなる。 ⑤ご来場の方に記念品を「差し上げた」。○ ……「差し上げる」は「やる、与える」の謙譲語。 自分の行為だから敬語の正用。 自分の行為をへりくだることにより来場者を高める表現。

<補足> 上記○の「いたします」について。下記4-㋐の用法です。 デジタル大辞泉 いた・す【致す】 4 ㋐「する」の謙譲語。自己側の動作を低めて言ったり、改まった気持ちで言ったりすることで聞き手に対する敬意を表す。多く「いたします」の形で用いる。   「努力を―・す所存です」「御指示どおりに―・します」   「私から話を―・します」 ㋑「する」の丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。  「いい香りが―・します」   「あと数分―・しますと重大発表が行われます」 6 (補助動詞)動詞の連用形やこれに「お」を付けた形、または、漢語サ変動詞の語幹やこれに「御ご」を付けた形などに付く。 ㋐補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語。多く「いたします」の形で用いる。 「お静かにお願い―・します」「御一緒―・しましょう」

こういう問題は誰が誰に向かって誰のことを言ってるのか、そしてそれぞれの関係を考えると答えが出ます。 ①は「奥様は〜」とあるので奥様の連れ合いの人に第三者が言ってると推測できます。 いらっしゃいます、または、お見えになります、が正解、つまり問題は誤りだと思います。 ②は誤り。 ③は正解。 ④は誤り。母は〜とあるということは自分の母親のことを言ってるので、他人に対してその行為に◯◯になるはブー!です。 正しい例は、母は皆様をご招待すると申しております、とか。 ⑤は正解。

① 間違い 正しくは「いらっしゃい」 「参る」は「来る」の謙譲語。自分の行動について使う。相手の奥さんの行動には尊敬語を使うべき。 ② 間違い 正しくは「到着します」 「なさいます」は尊敬語。電車に尊敬語は使わない。 ③ 正しい 「くださる」は「くれる」の尊敬語。先生の行為について使っているので正しい。 ④ 間違い 正しくは「お招きする」 「お〜になる」は尊敬語。 皆様が尊敬すべき相手で母は自分側なのだから謙譲語を使うべき。 「お〜する」が謙譲語。 ⑤ 正しい 「差し上げる」は「くれる」の謙譲語。 相手にくれてやるのは自分の行為なので謙譲語を使って正しい。