公認会計士の資格について 今年で37歳、子供が現在1歳半で、来年第二子を出産予定です。 簿記の資格をとってから公認会計士の資格にも興味が出てきたのですが、この年齢で資格をとることについてどう思うか意見をいただきたいです。 もし勉強を開始するとしたら第二子が2歳以上になってらかなと考えており、CPAに入学するつもりです。一応実家の協力も見込めますが、幼い子供を抱えながら資格をとることは相当大変だと思います。 4,5年くらい時間をかけて勉強するとしても独学では難しいし、CPAのような2年コースの学校では子育てしながらたった2年間短期集中で勉強して受かるのか?という不安があります。 そもそもこの年齢でそこまで苦労して公認会計士の資格をとったとして、労力に応じたメリットがあるのか?と考えてしまいます。 40第半ばで資格を取得したとして、短時間勤務で監査法人に就職したところで、大した収入が得られないのではないのかと・・・ できれば学生時代に頑張って資格を取ればよかったと後悔しています。 率直なご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。