スピードメーターの針の交換、取り付けに際して、マスキングテープ等で位置確認している方がおられますが、外す時には絶対ズレますよね。マスキングしても意味ないと思うんですが?違いますか? また針を外したら、針をつけずに通電させてからオフにしてから取り付けすればなんの問題もないと思われますが、素人のあかはかさな考えでしょうか(笑) メーターパネルのスピード、0のところに爪楊枝みたいな棒がありますよね。それを外して下がるところで調整するような事を言われている方がいますが、それが正確でしょうか? ①マーキングするのが良いか。 ②通電させてオフにしてから針を取り付けするのが良いのか。 ③ストッパーを取っバラって、下がるところを記録して針を取り付けしたほうが良いのか。他にも取り付け方ってありますか? 良い方法の取り付け方ってどんな方法ですか。それとも素人はやらない方が良いって事でしょうか?