娘が健康保険証を持たずに受診しました。 受付の人に保険証はないと言って自己負担100%で支払いました。 後日はマイナンバー保険証を持参して受診しました。 前回の受診料を健康保険適用にして欲しいと願い出たが保険資格がない手続きをしたのでそれはもうできないと言われたそうです。 自分で健康保険組合に連絡をとり申請したいと言ってももう無理だと言われたそうです。 調べたところ自費で支払っても2年間は申請猶予があるとのことでした。 診療費請求書兼領収書はコピーを渡されていて原本ではありません。 本当にもう無理なんでしょうか? 高額なので困っています。

国民健康保険 | 病院、検査219閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ありがとうございました とてもよくわかりました レセプトは変更が大変なのですね 親にバレたくなくて無いって言ったらしいのでクリニックも自由診療にしたのだと思います 娘には今後のためにもよく注意しました ありがとうございました

お礼日時:10/10 20:58

その他の回答(2件)

はじめに窓口で「忘れた」というか、「ない」というかで手続きが変わると思います。 「家にある」だと○日以内に持ってきてね、と言われますし、経理上も仮受にしてるのですぐ返してもらえますが、「ない」はすごく面倒です。病院の窓口でなく健保組合とやり取りが必要ではないでしょうか。

自費診療のお手続きをされたのでしょうか? 保険証を忘れた等ではなく、自由診療扱いで受けたことになっているのではないでしょうか?