回答受付終了まであと4日

アイドリングの時の回転数が暖気後も下がりません。 車のアイドリング回転数が高いです。 前まで、エンジンをかけてかけてしばらくするとガクンと回転数が500くらいまで落ち、このままだったらエンストするんじゃない?と思う頃に元の回転数に戻る、という不調があり、これを解消できればとスロットルとiscvを洗浄しました。 ついでにブローバイのホースを抜いて掃除し、ECUリセットをしたら最初の不調は消えましたが、今度はアイドリング回転数が高いまま。。 ECUリセット時にT端子短絡をしたので、ついでにダイアグノーシスコードもみましたが特に出てきませんでした。 車種はダイハツミラジーノL700Sで、エアフロセンサーはついていません。代わりに吸気圧センサー?みたいなのが着いてますが、こちらは清掃できるようなパーツではないですし、見る限り割と新しいそうです。 加速はしっかりしてて息つきもないのでエア漏れの可能性は低いんじゃないかなというのが私の予想。 原因何が考えられますか?

1人が共感しています

質問に関する車種のQ&A

回答(5件)

普通にエアコンを切っていても高いままですか? ネオンや追加ランプなどは付いてないです? バッテリー付近に電力アップなどの付属パーツは付いてないですか? オーディオは純正のままでしょうか? ブローバイガスのチェックやスロットルボディは掃除されたのですね エアフローということなので、ターボ車ですね? エアクリーナーは純正ですか? もしカスタムされてるなら、戻せる部分は、一度ノーマルに戻して 再度回転数をチェックされてはどうでしょうか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ダイハツの電子制御スロットル車で、スロットル清掃や交換を行った際には、ECUにスロットルの基準開度を再学習させる必要があります。 ダイハツL700Sモデルのスロットルボディ初期化は、以下の手順で行います。 IG ON: インジケーターが点灯している状態でIGスイッチをONにします。 T端子短絡: ダイアグのT端子を短絡させます。 ヘッドライトスイッチON: ヘッドライトスイッチをONにします。 ヒーターブロアスイッチON: ヒーターブロアスイッチをONにします。 スロットル全開: スロットルを全開にします。 これらの条件を10秒以上保持した後、すべての条件を解除しIGスイッチをOFFにします。 この手順を実行することで、エンジンのアイドリング回転数が基準値まで下がり、エンジンの調子が改善されることが期待されます。 だそうです。

アクセルワイヤーが張りすぎててスロットルが閉じ切っていないか、 スロットル回りやISCVのOリング周り、ブローバイホース類から二次エアーを吸っている可能性が高いと思います。

二次エア吸ってるとか? ブローバイホース抜いた時にヒビ割れたとか、隙間出来ていませんか?