回答受付終了まであと6日

隣の家が、夜22時すぎに親子でドタバタ、ギャハハ...としていて 仕事をしていた私は片耳にイヤホンをつっこんだ(事情により両耳は出来ず)のですが、それでも音を追い越す勢いの声量。。 集中を削がれた私はついイラッとし、思わず「はあぁ、うるさいなぁ」と呟いてしまいました。。 その後割とすぐにドタバタは聞こえなくなり、自分の声が聞こえてしまったのかなと、ちょっと凹んでいます。 日頃何かでこちらも迷惑をかけてしまっているかもしれないし、対立や険悪になりたいわけではないのです。 聞こえるようにわざと言ったのではなく、つい出てしまった声ではあったのですが、 呟きよりは大きかったと思います(^^; 家の壁から隣の家壁までは1mほど、それぞれ室内にいて、窓はどちらも少し開いている状況です。 聞こえているでしょうか。。 心の声がそのまま出てしまったのは、自分の未熟さでもあると思っています。 何も言わずこちらが窓を閉めれば大人な対応だったなとも思います。 ただ開けないと暑いので、そこまでこちらが譲るのか?という思いもありモヤモヤしています。 皆さんのお考えをこれからの自分の心持ちとしてお聞きしたいです。

ご近所の悩み68閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(1件)

22時以降は基本夜更けとなるのであまり騒いで良い時間帯ではないので普通なら人様の迷惑になると考えどんなに小さな子でも静かにさせます。(それが簡単には行かないこと大前提で完全に静かな環境にするのは難しくとも親子共々騒ぐのは非常識の部類です) 仮にそこまで思わなくとも多少なり騒音と判断している時点で迷惑になっているのでわざわざ面と向かって「うるさいですよ!」と言っている訳でもないなら特に大丈夫だとは思いますよ。 多分タイミングが重なってしまっただけで言っても言わなくても静かになってただけだと私は思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう