2歳の息子が絶賛イヤイヤ期。 保育園でも家庭でも試し行動をしています。 ・おもちゃを投げたり、壊したりする ・わざと泣いたり叫んだりする ・あまのじゃくな行動をとる ・保護者やお友だちに暴力をふるう ・食べ物や飲み物をわざとこぼす ・わざと無視するような態度をとる など… 保育園でも他の子に暴力を振るうと注意を受けて、家庭でも根気良く教えて行きましょうと担任の先生と個別懇談を行いました。 夫が保育園にお迎えに行った際に、保育士から、 「最近大人を舐めている子供が多くて…息子くんもそうなんですかね?昔はガーっと厳しく怒られていたから大人にそんな態度するような子がいなかったのに増えましたよねぇ」と言われたそうです。 夫自身、幼少期にネグレクトを受けており特殊な事情があり祖父母に育てられた経緯があり、息子に対してかなりコンプレックスを持っているのか、「お前は恵まれてるんだぞ」「こんないい環境なのになんでそんなわがままなんだ」など何かと口に出し2歳の息子を怒ります。 今回、保育士からそう言われその通りだ!と本日帰ってきてから怒鳴るように息子のことを怒っておりました。 ※都度、そこまでして怒る必要があるものか、試し行動しているのに怒鳴るのは逆効果であること、2歳に対して威圧的な態度をとらないで欲しいと注意していますが、いかんせんお前の言うことは間違っている、甘やかしているだけだと聞き入れてもらえません。 今日も、お風呂上がりにお茶を先に飲みたがっているのに、保湿が先だからと無視して癇癪を起こし泣いた息子に怒鳴っており、私も急いで着替え交代しました。 交代直前にオムツをつけていない状態だったので、夫の足におしっこをかけてしまい「こいつわざとやりやがった」と怒っており、その後息子がおやすみを言いにいかず半泣きで私のところに駆け寄ってこようとすると、無理に引き留め「おやすみなさいは?」と言い更に泣かせて…と。 前からお酒を飲むとかなりモラハラ気質だった夫…最近は,息子にも私にも当たるようになりどうしようかと悩んでいます。 保育士から聞いたから俺が正しい!が1番強く、息子本人の様子は一つも見てあげていません。 夫が息子に怒鳴るようになってから、息子は右瞼の痙攣などのチック症状がでたり、夜泣き回数の増加、分離不安、自傷行為(床や壁に頭や手足を打ち付けるなど)、他害行為(保育園にて他の園児や先生を叩く、無視するなど)が出てき始め、最近は悪化の一途を辿っています。 精神衛生上良くないと思っていますが、保育園にも試し行動をしているだけかと、など伝えたりしてみるのも良いのでしょうか。 夫が俺の方が正しいんだ、甘やかしてるお前が悪い、母親失格だと言われるとそうなのかもしれないと思うしまう自分もいてよくわからないと思うようになってきました。 どうしたら良いでしょうか。