回答受付終了まであと7日

事情があって、男女ふたりでアイドルの遠征に行くことになりました 私は女です 普段は10人ほどの男女グループで、2人きりではほぼ話さないけどグループでならよく喋る感じです 前に5人ほどで旅行に行った時、その人は予定決めに全く参加してませんでした 当日も全部リーダー的な人について行くだけで、何を食べるかなども自分の意見を言うことはほぼ無かったです 今回の遠征で夜行バスの時間をみたりするのも私が全てしました 私「これでどう?」 男「いいね」 私「ホテルこれとこれよさそう」 男「どっちもいいね」 私「じゃあこっち予約してみる」 こんな感じです 日帰りのはずだったのに1日泊まって観光したいと言ってきたのは相手からです 秋の京都で今更安くていい所なんてほぼ埋まってます その中で私は少しでもいいところにしたいと思って見比べている最中、相手はずっと友達とゲームしてました 結局ホテルはどこも空いてなくて諦めることにしたんですが、いいと思ったところが空いてなかった時は「あ〜探し直しか」と言うだけでした 自分で探して提案ということが一切ないんです こういう人ってなんで自分で何もしないんでしょうか 私から何も言わなかったら本当に直前にホテルとか予約する気なんですかね? 秋の京都だから予約取れないかもとか1ミリも思わないんでしょうか

回答(3件)

よくいますよ。そういう人。 メンドクサイ、責任取りたくないとかだけで、心理的に障害があるとかではなく、単なる怠け者です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

旅行の計画を一人で進めなければならない状況、お疲れさまです。このような状況は確かにストレスを感じますよね。 このような「受け身」タイプの人には、主に以下のような理由が考えられます: ・決断することへの不安や責任を取りたくない心理 ・「何を選んでも文句を言われたくない」という防衛本能 ・単純に計画を立てるのが苦手、または面倒と感じている ・あなたの判断を信頼している(良く言えば) ・自分の意見を言うことに消極的な性格 直前になって予約するつもりかどうかについては、おそらく「誰かがやってくれるだろう」と無意識に思っているか、「なんとかなる」という楽観的な考えを持っているのかもしれません。特に普段からグループ行動が多い場合、誰かが計画を立ててくれることに慣れてしまっている可能性があります。 対処法としては: ・具体的に役割分担を提案する(「ホテルは私が探すから、あなたは交通手段を調べてくれる?」など) ・選択肢を絞って質問する(「AとBどっちがいい?」ではなく「AとBで迷ってるんだけど、Aの○○とBの△△、どっちが重要だと思う?」) ・計画に参加してもらうメリットを伝える(「二人で決めた方が楽しい旅行になると思うんだ」など) もし今後も一緒に行動する機会があるなら、事前に「計画は一緒に立てたい」という希望を伝えてみるのも良いかもしれません。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

相手が自分から行動しない理由は、性格や習慣、他者への依存心などが考えられます。普段からリーダー的な人に頼ることが多い場合、自分で計画を立てる経験が少ないのかもしれません。また、旅行や計画に対する優先度が低い可能性もあります。コミュニケーションを通じて、相手の考えや期待を確認し、役割分担を明確にすることで、今後の計画がスムーズになるかもしれません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら