回答受付終了まであと4日

繊細な性格って生きづらくないですか? 自分はかなりの繊細さんと自覚しています。 特に仕事をしている時に感じており、 ・話しかける時に相手のタイミングを気にしてしまう ・ミスがあって迷惑をかけた時にかなり落ち込む ・相手からどう思われているのか不安になる ・きっぱりと意見を言えない ・気を遣って人にお願いができない ・電話する前に原稿を書いておかないと不安になる 等。 先輩を見ていると、現場から文句を言われる内容にも関わらずハッキリと言って何事もなかったかのように仕事に戻っていて尊敬します。 当然、現場は文句を言ったりしていて本人の耳にも届いているとは思いますが「できないものはできない」「やってもらわないとできないから仕方ない」といった割り切った様子です。 私は繊細というか、メンタルが弱いのかも。 どうしたら強靭なメンタルをつけれますか? 性格だから仕方ないですか? 仕事に支障が出るのが本当に嫌です。 例え怒られるとしても、どう思われようが、 自分の意見と、やってもらわないとどうしようもない内容はハッキリと言うべきですか? 自分の中で不安材料を溜め込んでしまい、休みの日でも次の出勤のことを考えてしまいます。 新入社員(転職で未経験業種)で知識も乏しく分からないことも多いので余計です。 パワハラもなく、周りはいい人も多いので人間関係は問題ないので、職場の悩みというより自分の問題です。 辞めたいなーって思うことも多いです。 こんな感じでスムーズに仕事が進まないので、 迷惑もかけることがあります。 怒られたことをすぐ忘れる 割り切って気持ちを切り替えるのが早い 人に何を思われようが気にしない こんな性格の人が羨ましいです。 良くない部分もあるのかと思いますが、 その方が仕事が遅延なく進んでいます。 常に仕事関係の不安材料があるので気持ちもブルーです。 生きづらいなー、と思ってしまう毎日です。

職場の悩み102閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(9件)

保健師カウンセラーりゅうです。 お気持ちとてもわかります。 非HSPといいますが 楽天家でとても羨ましく 自分のこと、やりたいことに すぐ、飛びつける姿が 羨ましいですよね。 HSPの中でもタイプがありますが きっとhss型HSPかもしれません。 相反する飛び抜けた特徴があるので 相手の感情に気づけてしまい、 無意識に傷ついたりしますよね。 それにはバウンダリーといい 境界線をひく練習をするといいと思います。 また私がよくやる手法は非HSPって80%の人口のようです。 つまりほとんどの人は気にしてないんですね。 ということは非HSPならこれ 気にする?気にしない? どう考える?かな? とその考えをインストールするように、 非HSPのふりを したりマネをしたり、なりきるといいようです。 もちろん感情に蓋をするというのではなく、 不安だよね。考えちゃうよね。 怖いよねって 受け入れたあとに 繊細だけど、 ほんとにこれは、抱え込んでまで 考えないといけないかな? と、自分に問いかけてみてください。 また、自分ががんばっていることや 繊細だからこそできているメリット。 細かいところ気づけてさすが! など自分を褒めることをセットにしてあげてくださいね。 とても応援してます。 生きづらい世の中を 生きやすいと感じてほしく HSP仲間や繊細さんのお悩み相談室を無料で開きました。 もしよければ、似たようなお悩みたくさんですので フォローしてみてみてくださいね。 https://www.instagram.com/ryu.mamagaraku?igsh=MTUxOHc1cWZiejNxag== 何かお悩みありましたら、インスタグラムにてご相談のりますね。 DMお気軽にしてくださいね。 応援しています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

私も同じような感じですね。 結局、世の中って、「気にしない人」が得するんですよね。 ただ、それが「良いこと」とは思わないですね。 例えば、日本は、動物に対して抑圧的な人が多いですが、そういう人は、「動物なんて抑圧してもいいんだ」という考えで動物を飼い、いいように利用して死なせ、また反省もせず動物を飼い・・・、という繰り返しで、お気楽にやっていける訳です。 しかし、繊細で優しい人が、動物に対して抑圧的なことをして死なせてしまったら、「自分はなんて酷いことをしてしまったんだ・・・」と反省し、罪の意識を一生感じながら、苦しんで生きることになります。 「前者」の方が「幸せ」かも知れませんが、「後者」の方が人として「正しい」です。 もちろん、仕事上の「悩んでも仕方ないこと」は悩まなくて良いとは思いますが、人として「落ち込むべきこと」というのはある気がします。

HSPの特性を持ちつつ双極性障害に至った者です。自分が繊細であるという自覚がまったくなかったのですが、診断書が出た際にやっと「頑張りすぎた」とようやく自分をうまく使うための術を身に着けるための練習を始めました。 なのでお役に立てるかもしれません。 主さんは「わからないものに立ち向かうことで失敗したり、自分が傷ついたりするのが怖い」という状態ではないかと推察します。 繊細でメンタルが弱いというより、矢面に立つとか自分が傷つくことを過度に恐れているような気がします。 先日話題になったホラー映画があったのですが「人間が恐怖を抱く理由はそもそも何か」という議論が起きました。ここで一つでた結論は「わからないものが怖い」という概念です。 正体がわからず、対応策を練ることができないものって生命の危機に直結するので基本的には怖いんです。世の中、ほぼすべての行いは「初体験」がありますがたまたま主さんは「職場で起こすべきアクション」に恐怖を感じやすいタイプなのかなと思います。そうであれば、就職後突然生きづらさを覚えるのも納得です。 なので正体を知り、周囲がしている対応策を知りましょう。実は、平気でやっているように見える人でも初体験ではそれなりに傷ついていて、自分なりに対応策を練っているんです。 ・話しかける時に相手のタイミングを気にしてしまう ⇒みんな気にしてますが、重要度に応じて対応を変えています。私自身は急いでないときは「後で声かけて」とメモを残す等してタイミングを相手に委ねています。急いでいるときは「急ぎです」と事実だけ伝えて相手の出方を見ます。 ・ミスがあって迷惑をかけた時にかなり落ち込む ⇒みんな落ち込みますし、第三者から見ても「失敗したら落ち込むくらいはしなよ」と思う場面があるので否定しなくていいです。 落ち込みすぎてパフォーマンスが落ちるのを避けるという理性で必死に立ち直っているにすぎません。数か月は平気で引きずりますし「あのときはさ~」と何年経っても話題にしたりします。 ・相手からどう思われているのか不安になる ⇒不安にならない人はいません。しかし相手は変えられないので「結果的に嫌われることもあろう」とあきらめているんです。 相手が「失っても痛くもかゆくもない相手」であるほど不安になりますが、生殺与奪を握っている上長だと不安MAXですよね。「不安は避けられないもの」として自分を認めてあげましょう。 ・きっぱりと意見を言えない ⇒求められている場とやり過ごせる場を見分けましょう。 「あ、今意見言わない方がいい・言わなくていい空気だな」という場面は確かにあります。空気を読むことが重要です。 ・気を遣って人にお願いができない ⇒お願いされる側が「私って頼りない?」と逆に落ち込ませる場合もあると知るとどうでしょう。人から頼られるって嬉しくないですか? 勝手に抱え込まれ潰れてしまう方が職場としては厄介かもしれませんね。 ・電話する前に原稿を書いておかないと不安になる ⇒不安になるタイプと自覚がある人は実は原稿を書いています。 私自身、営業職で社内研修も担当していますがカンニングペーパーはマニュアルの全ページに書いていますし電話機に「お電話ありがとうございます」からクロージングまですべて書いたカンペを貼っています。 …というこんなかんじで、実はクリア方法は割と簡単ですし結構一般的なお悩みに見えます。第三者から見ると「社会経験少なめかな?」と感じる程度の苦手意識です。 そこまで重症ではないので、必要以上に心配しすぎてはいけません。心配をしすぎることで自分を守っているかもしれませんが、逆に追い込んでいます。オオゴトとして処理しないことが最初のコツです。 単に対応策を知らないから怖いだけだと思うのでひとつひとつ丁寧にクリアしていきましょう。 最後の方に「こんな性格の人がうらやましい」とおっしゃっていますが、おそらく決めつけも入っています。私自身は今やそう勘違いされておかしくないタイプの人間ですが、自分が折れないために結果的にそう見えるようなタイプになりました。 暗い過去を感じさせない、普段から底抜けに明るい人ほど「過去になんかあったから多少のことを笑い飛ばせるんだろうし、傷つく心がどうなるかも知ってるんだろう」と思っておいた方がいいです。違う場合も当然ありますが、修羅場を経験している人は逆に言えば頼れるので声をかけて相談してみてもいいです。 とりあえず、攻略法を知ることです。失敗を極度に恐れる人は完璧主義になりますが、若い子や転職したて、入職したての人が言う「完璧主義」は絶対に完璧でないのでここら辺は本人が思っている以上に周囲が期待していないです。甘えちゃってください。

わたしも 貴方と 同じ 性格です 人のまえでは 明るく さっぱり していますが かなり 繊細です 常に 貴方と 同じ事 考えています でも それで 良いとも 思っています 言いたいことを ハッキリ言い 自分の 思うように 進むなんて 出来ないです その方は それで 通してきたので 人のことなど 何とも 思ってないです 私も もう少し ずる賢く 居たいけど 性格なので 此で良いと 思っています 繊細で結構 お友達に 成りたいわ! 貴方を 評価している人も 居るんですよ 自信もって 頑張って 欲しいです

私も結構そういう気質なので、分かります。 でも、まずは、分からないことは、曖昧にせず聞きに行く。その態度があれば大丈夫です。社会人としても、もじもじしているのは余計な迷惑になると思いますので。自分の意見を言う時も、押し付けず、こう思いますがどうでしょうか?と尋ねれば良いんです。明るく、丁寧に接するだけで良いんですよ。業務の伝達事項などは、箇条書きの文を読み上げるくらいの気持ちでいけばいいんじゃないですかね?仕事なのだから、感情はとりあえず持ち込まず、もし何か文句を言われたら「ああ、そうですか。」または「そういう意見もありますね。ありがとうございます。」と切り替える。ミスもあるし、人間同士行き違いもあるのが当たり前ですから、いちいち落ち込んでたら仕事になりませんよね。一つのミスで首が飛ぶなら分かるけどそうじゃないですよね?笑 たかが仕事なんだから、気楽に構えて、頑張ってくださいね。