回答受付終了まであと6日
上司からの言葉が難しいです。 部署異動して新しくマンツーマンで指導してくれてる上司がいます。教育の現場になり、ちゃんと関わるのも初めての方ですが3年その部署で働いていて経験値もありできるだけ多くのことを学びたいと思っています。 日々の中でアドバイスを私に合わせて伝えてくれているのですがふと話の中に出たワードでかんがえさせられることがいくつか出てきました。 「こちらが言ってることを聞いてるけど聞いてないよね」 「1歩手前で止まるよね。踏み出す勇気が無い。もったいないよ」 「自分が自分を知らなくて他人を知ることは無理」 「そのままで良いし悪いなんて思ってないし否定してると思わないで欲しいんだけど、自分が思ってることで周りにどう影響を与えるのかは理解はしておいた方がいいよ」 など。 最初のに関しては傾聴が出来ていないということかなと思います。 話しているニュアンス的に教える側としても上司が私を知ろうとしてくれてはいるんでしょうが、扱いにくいのかなぁ…と思ってしまいます。 確かに私はまだ自分をよく分かっていませんし言われてることもそうだよなと思うんですが、結局のところどうして欲しいのか 学びたいし自分では聞いたことをまとめたりとかしてるんです あとは、人を見るのことに長けているらしく(本質を見抜けるのか?) わりとズバッとその辺も伝えてきます。 例えば、他の人にこうしてみたら?ってアドバイスを貰ったとしてその事を話してみた時に 「いや、君はそれはしないと思うよ。プライドとかもあるし」 とか、 「〇〇さんはまだあなたに芯から信頼してないからそのうち揉めるかなと思ってる」 とか 人のことを見ることに自信があるのは凄いし実際に当たってることもあるからいいと思いますがこちらが言ってもないことを決めつけているような時は違和感を覚えてしまいます。自分が感じてることが全て合ってると思ってるのかなって。。 せっかく新しい部署で新しいことをやらせてもらえる機会だし学びたいし成長したいし、指導するにあたって私も人にいい影響を与えたいです。 こういった上司からの言葉はどう受け止めたらいいのでしょうか… 明確に質問内容がだせずに恐れ入りますが助言貰えると嬉しいです。
職場の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み・59閲覧・500