ベストアンサー
むしろ学歴社会とノーベル賞は相性が悪いです。 学歴社会で学歴が求められるのって、就職のため、つまりは金のためですよね。金のための研究って、他の人の研究結果を利用するのが常なんで、ノーベル賞と非常に相性が悪い。 ノーベル賞は根本的な原理を発見した人に送られます。それをお金に変えた人じゃない。 たとえば、小柴昌俊さんがニュートリノの観測でノーベル賞を取りましたが、今のところニュートリノは人類にとって何にも利用できないものです。全く金になりません。でも、科学的には凄いことだからノーベル賞を取れた。 もしかしたら将来的にはニュートリノが人類に多大な貢献をするかもしれません。でも、今のところは何の役にも立たない。 科学というものは常にそういうものです。ヘルツが電波を発見したとき「何の役にも立たない」と言ったそうですが、現在では電波はあらゆる通信技術を支えています。 https://mikado-denso.com/m-online/archives/post25447 「金になるかならないか」 「国に貢献するかしないか」 というようなことではなく、ただ「知りたい」という興味関心に基づいた研究が、ノーベル賞のような発見に繋がるのです。 最初からお金にすることを考えていると、そういう「何の役に立つかわからない」という研究はできません。だから学歴社会とノーベル賞は相性が悪い。 ノーベル賞に必要なことは、何の役に立つかわからないことに研究資金を投じ、自由な研究を許す風土です。 これまではそれは圧倒的にアメリカでしたが、これからアメリカは疑う余地など全くなく確実に100%絶対的に没落し、ノーベル賞受賞者は激減することでしょう。今ホワイトハウスにふんぞり返っている豚がハーバード大学など自分の言うことを聞かない大学を攻撃していますからね。 今後アメリカの大学からは自由が失われ、国家の言うことを聞く御用聞きのような学者がのさばる世界になる。そういう国からはノーベル賞は出ません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
韓国だと、いい給料をもらうために勉強しているイメージが強いです。そしてとにかくせっかちで早く成果を求める。日本の場合、オタク気質の人が多いように思います。お金じゃなくとにかく知りたい、研究したいという探求心の強い人が多いのかなと思いました。イグノーベル賞の受賞が日本が多いということに、納得してしまいました.ありがとうございました。
お礼日時:10/8 2:11
その他の回答(8件)
簡単に言えば、まず科学的思考方法というのが身についていないのです。 これは何故なんだろう?、この機械はどういう仕組みなんだろう?、どうすればこの問題は解決するんだろう?、とかもっと単純に1日中虫やら動物やらをなんか得する訳でもないのに不思議に思って観察するような発想が根づいていないのです。学問研究というのが誰もやったことがないとか思いつきもしないような新しい地平を拓くのではなくて、中国の古典を見るとか、日本人がやっていて手っ取り早くカネになりそうなことを真似するという水準に留まっています。 また、日本統治時代の35年で急激に文明化したので、未開の部族に過ぎなかったそれまでの歴史を受け止められないので、自分達を立派に見せようとか知的に見せようとかいろんな事情があって、こうだったらよかったのにという願望が大きすぎて、歴史を捏造してでも立派な歴史・偉大な民族の神話(妄想?)を教育に取り入れてしまったのです。 宇宙の起源が韓国だとか、キリストは韓国人だとか、そういう全く事実とは異なることを一生懸命覚えたところで韓国国内で大学受験をする以外には何の役にも立たない知識を元にして何か新しいことを考えようとしても、新しい科学的な知見とか成果が出てくる訳がないです。
学問研究と言うのは長期的展望に立ってじっくりやっていくものだと思います。 韓国の学歴社会の大変さは聞いたことがありますが、そうやって育った人材はよく言えば即応性のある、社会に役立つ実用的な頭脳、悪く言えば独創的に未知の領域を開拓していくのは苦手なのかなとおもいます。 いいかえれば官僚としては優秀有能ではあるけれど、研究者的ではないと。 頭がいい悪いとか、文化成熟度がどうのこうのではなく、高等教育の目指すところが少々ノーベル賞藋研究から外れてないかと思います。
「学歴社会ということは、頭が良い人たちもたくさんいると思うのですが。」 ⇒これが間違い。学歴だけに値打ちあるだけ。中国も同じ。金があれば学歴は実質買える。 日本やアメリカなどは研究成果で判断される。 学歴ではなく研究成果です。 学業成績が基準です。 似ているが全く違う。 中国は日本の10倍、韓国は半分、アメリカは2倍。 人口には比例しない理由です。
変な回答あるので。 韓国取得の特許は滅茶苦茶少ないです。 日本の特許利用の実用新案は日本の半分もない。だから韓国は日本の技術植民地と言われる。下請け財閥とも言われる。
韓国の学生や研究者は、特許取得を目指す勉強をしてるからですね。 日本のノーベル賞で、製品化されたものは、蛍光ペンくらいしか思いつきませんね。青色発光ダイオードとかの部品は有るでしょうがね。 何千億円もかけて、ニュートリノ検出しても、商品化できませんからね。
先進5か国のうち、韓国が国際特許出願(PCT)伸び率トップ https://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/ip/ipnews/2025/250331a.html
ノーベル賞受賞者クラスになると極限られた超エリートだからです。 韓国最高峰のソウル大学は世界ランキング62位に対して、東京大学28位、 京都大学55位です。 更に、韓国が超学歴社会になったのはここ20年のことですが、ノーベル賞 理系受賞者の研究はそれ以前の成果ということもあります。 日本も民主党政権の2010年事業仕分けで、多くの分野の基礎研究費が削除 され、これからは理系の受賞者が激減されると予想されています。