回答受付終了まであと4日

住所を英語で書くときの書き方について質問です。申し込みの際に住所を英語で書かなければならないのですが、どこに何を書けばいいのかいまいち分かりません。教えていただきたいです。 以下の用に記載があるので、それに沿って当てはめて欲しいです。 Address Address(cont.) Address(cont.) City State/Province Zip/Postal Code 住所例) 123-3456 東京都新宿区西新宿1-2-3

英語27閲覧

回答(2件)

住所の英語表記、確かに最初は戸惑いますよね。順番も日本語と逆になるので混乱すると思います。説明しますね。 英語で住所を書くときは、日本語とは逆に、小さい単位から大きい単位へと書いていきます。つまり、建物名や部屋番号から始めて、最後に都道府県や郵便番号を書く形です。 あなたの住所例で当てはめると、こうなります。 Address: 1-2-3 Nishishinjuku Address(cont.): Shinjuku-ku Address(cont.): Tokyo City: (空欄でOK、またはTokyoと書いても可) State/Province: Tokyo Zip/Postal Code: 123-3456 説明しますね。 Addressには、番地と町名を書きます。日本語の「西新宿1-2-3」は英語では「1-2-3 Nishishinjuku」になります。番地が先に来ます。 Address(cont.)の1行目には区を書きます。「新宿区」は「Shinjuku-ku」です。 Address(cont.)の2行目には都道府県を書きます。「東京都」は「Tokyo」です。 Cityは、この場合は空欄でも大丈夫です。東京の場合、都全体を指すこともあれば、特別区を指すこともあるので、State/Provinceに東京を書いていれば問題ありません。もし書くなら「Tokyo」でいいと思います。 State/Provinceには都道府県を書きます。「Tokyo」です。 Zip/Postal Codeには郵便番号をそのまま書きます。「123-3456」です。 もしマンション名や部屋番号がある場合は、Addressの最初の行に書きます。例えば「ABCマンション101号室」なら「ABC Mansion #101, 1-2-3 Nishishinjuku」のような感じです。 ちなみに、Address(cont.)が2行しかない場合もあります。その場合は、区と都をまとめて「Shinjuku-ku, Tokyo」と書くか、片方の行だけ使えば大丈夫です。 State/ProvinceとCityの両方に「Tokyo」と書いても問題ないことが多いので、迷ったらどちらにも書いておくのが安全です。 分かりにくかったらまた聞いてくださいね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

address Nishi-Shinjuku 1-2-3 City - Shinjuku State/Province - Tokyo Zip/postal code -123-3456