字面読みの改善の仕方について 現在高二で志望校合格に向けて勉強をしているのですが、国語や英語において理解しながら読み進めることができないのに、スピードを意識するあまり、字面読みになってしまいます。 それでもテストや模試ではいつも時間が足りず、共テ模試だと、国語は大問5問中3、4問しか解けず、毎回物語系が空欄(物語系に苦手意識があるので後回しにしてます)、英語はせいぜい大問5、6しか終わりません。 塾では脱・字面読みを目標とした現代文の基礎的な講座、英語は構文力をつけるために和訳を中心とした授業を受けて来ました。 それぞれ20講受け終わり、現代文は特に正答率が上がって来たのを実感して、模試が楽しみだったのですが、テスト開始直後から字面読みさえできませんでした。(おそらく緊張と練習不足が主な原因だと思いますが…) 英語は、新しく私大2次対策の講座を受け始め、毎回予習で文章題を1つ解いているのですが、目標解答時間をオーバーしてしまいます。 大体の単語や文法はわかっているつもりです。極端かもしれませんが、連なった語を一つの単語に分けて訳?してしまい、まとまりごとに読むことができません。一通り目を通した後も、なんの話だったかよくわからないです。 正答率はまばらで、多義語を違った意味で読んでたのに、なんとなくで解けるときもあったり、文を理解していないのに文字や雰囲気だけで正解のことも多々あります。 まず科目関係なく、文章の要約の練習などを行おうと思っているのですが、どこも重要に思えてきて(比較的理解できている文章でも)、短くすることができず、学校で要約練習する時も、なかなか削れず、時間内に終わりません。 なんとなくでとれるならいいのですが、それでテスト受けるのは意味がないと思うのと、本番では今の学習内容より膨大な問題量や難問を解くのに通用しないので、このままだとどこにも受からないような気がして不安です。 演習が足りていないのでしょうか? 最近解き終わらないことが多いように感じて、昔はどうだったのかと思い返しても特に印象に残ってることはないので、不思議です。 一時期、何重にもなぞり書きをする癖や問題文を何度も必要以上に復唱したりする癖があり、そこら辺から顕著に空欄の数が増えましたが、最近その癖は落ち着いてきているはずなので余計何が原因なのかはっきりせず、最善の対策が見つからないです。 おそらくこの拙い文章に原因があるかとは思いますが、何かアドバイスや対策案、心がけるべきことなどあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。