回答受付終了まであと3日
回答(2件)
もしかしたら、マグネシウム不足かもしれません。 免疫力に関係しているミネラルで、不足していると痙攣も起こしやすくなります。海藻などをあまり食べない食生活でしたら、不足しがちになります。 経皮吸収されやすいミネラルなので、食品グレードの物をピリピリしない程度の濃度に水(or化粧水)やクリームに混ぜて、スキンケアに使うと良いですよ。目の周りは避けて、足や体など痙攣しやすい場所につけると良いです。 【マグネシウムクリームの作り方】 https://youtu.be/iv0iASc05aY?si=vYIPqOKIGy2gc3V3 水に溶かして飲む場合は、そのまま飲むと下痢しやすいので、クエン酸と混ぜて吸収を良くするのがオススメです。 【クエン酸マグネシウム】 https://youtu.be/EWo4575fO9I?si=a8v_9ho3NPX6yx7a 【食品グレードの塩化マグネシウム】 https://item.rakuten.co.jp/auc-garlic/2021041502/
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
とても心配でつらい状況ですね…。 2歳7か月のお子さんが何度も高熱を出し、原因がわからないまま続くのは、ご本人もお母さんも不安でたまらないと思います。まず、その不安を感じるのは当然のことです。よく頑張ってここまで対応されています。 ⸻ 現在の状況の整理 • 月に2〜3回の発熱(しかも高熱が多い) • コロナ・インフル陰性 • 血液検査は異常なし • 抗生剤で下がることもある • しかしすぐ再発する • 食欲低下、熱性けいれんもあり これだけの経過があると、「よくある風邪の繰り返し」だけでは説明がつかないケースもあり、 小児科専門医または小児感染症・免疫の専門医による精密な評価が望ましいです。 ⸻ 考えられる原因の方向性 もちろん、最終的な診断は医師しかできませんが、参考までに一般的な可能性をいくつか整理します。 1. 反復するウイルス感染 2〜3歳は免疫がまだ発達途中で、保育園などに通っていると本当に頻繁に感染します。 ただし「月に2〜3回」「毎回高熱が数日続く」なら、少し頻度が多い印象です。 2. 周期性発熱症候群(PFAPAなど) • 一定の周期(3〜6週間)で高熱が出る • 喉の痛み、アフタ性口内炎、首のリンパ節の腫れを伴うことが多い • 発作の間は全く元気で、血液検査でも異常がないことが多い このタイプは「ウイルス感染ではなく、免疫の過剰反応」によるものです。 3. 免疫の異常(免疫不全など) • 生まれつき免疫が弱く、感染しやすい体質の場合もあります。 • 「細菌感染を繰り返す」「抗生剤が効く」「体重が増えにくい」などが特徴です。 4. 尿路感染症や扁桃炎など隠れた感染 • 症状がはっきり出ず、熱だけが続くことがあります。 • 尿検査や超音波検査が役立つ場合もあります。 ⸻ 今後の対応の提案 1. 再度小児科で相談(総合病院でも「小児感染症・免疫専門医」へ) • 「月に複数回の高熱」「熱性けいれん」「抗生剤が効いたこともある」 これらを時系列でまとめて伝えると診断の助けになります。 • 可能であれば「熱の日記(体温・症状・食事・薬)」をつけると有用です。 2. 次回受診時に伝えるべきポイント • どんな熱の出方か(周期性?) • 熱以外の症状(口内炎、喉、咳、鼻水、腹痛など) • 抗生剤を飲んだ時と飲まなかった時の違い • けいれんの様子・回数 3. もしも夜間・休日にぐったりしていたり、水分を取れない、けいれんが長いなどの時は • すぐに夜間救急や小児救急にかかってください。 ⸻ お母さんへの言葉 お子さんの体調ももちろん心配ですが、あなた自身が限界まで頑張っておられるのも伝わってきます。 仕事との両立や「また熱が出たらどうしよう」というプレッシャーで心身が疲れてしまうのは当然です。 • 「母親のせい」と思う必要は全くありません。 • 外出や食事が直接の原因になることはまずありません。 • 抗生剤を飲ませ忘れた1回でここまで長引くことも通常はありません。 お子さんの体はまだ小さく、免疫が発達途中です。 繰り返す発熱があっても、成長とともに自然に落ち着くケースも多いです。 それでも、周期的・長期的な発熱が続く場合は、「繰り返す原因がある」前提で精密検査を受けてください。