昨日、大腸内視鏡を受けました。私は統合失調症持ちの精神障害者です。 大腸内視鏡の前日は、クリニックから買った検査食を朝昼晩食べました。非常に質素な食事で、とてもじゃないけどお腹一杯にならないので、耳を切った食パンなら食べていいということだったので、食べました。それでも空腹でした。 そして昨日、朝から絶食で、クリニックまで行き、9:20ごろから検査の準備を始めました。 検査を受ける人の専用のトイレ付個室があって、液体の下剤と水を交互に飲んで、便意があったら水様便のような便を出していたのですが、私は精神疾患の薬の副作用と、後で内視鏡をやった医師から聞いたのですが、腸が長く、普段から便秘気味で普通の人ならここで終わる、というレベルまで下剤を飲んでも充分に便が出切らずに、下剤を全部飲みほした後もウォーターサーバーで水を飲み続けて便を出していました。 いくら水を飲んでも尿しか出なくて、便が出なくなったので、看護師さんを呼んでそのことを伝えたら、「ならもう腸が綺麗になっているので大丈夫ですよ」とのことで、9:20ごろから下剤服用をずっと始めて、実際に大腸の内視鏡をやったのは14:30ぐらいでした。 大腸の内視鏡の際、鎮静剤を打ったのですが、元々、精神疾患のほうで不眠が強く、そのため鎮静剤がまったく効かず、まったく眠れませんでした。 そんなこんなで丸1日かけて大腸の内視鏡をやったのですが、そのせいか疲れてしまい、その日は19:00に寝てしまいました。 ところがその後、トイレに行きたくて22:00ごろ起きたら、頭痛が酷く、頭が割れそうなぐらいひどい頭痛と吐き気もあり、1度嘔吐しました。脳梗塞やくも膜下出血だったら大変だと思い、あまりにもひどいので、救急車を呼び、公立病院の救急外来でCTの検査をしました。結果は異常なしで、カロナールを院内処方してもらい、帰って来ました。22:30ごろ救急車を呼んだので、タクシーで帰って来たのは深夜の2:00ごろでした。 そんなこんなで、大腸の内視鏡を苦労してやった後に酷い頭痛と吐き気に襲われたのですが、そもそも私が統合失調症持ちの精神障害者ということと、大腸の内視鏡を始めてやったので、かなり疲れたのでそれが原因でこのような激しい頭痛や吐き気に襲われたのでしょうか? 通院中の精神科の看護師や、訪問看護でお世話になっている看護師さんに電話で聞いてみても、そうなんじゃないか、との答えでした。 このような症状があると、今後、大腸の内視鏡を受けるのが怖くなりますが、精神障害者である以上、仕方ないと覚悟を決めるしかないのでしょうか? 詳しく分かる方や同じような経験がおありの方、アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

病院、検査 | カウンセリング、治療130閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご回答ありがとうございます。 確かに前日食べていいものリストを見ると、そのような記載がありますね。 私は面倒くさがりなので、つい検査食ならなにも考えなくていいと思い購入したのですが、量が足りなすぎです。 精神科クリニック、訪問看護ステーションに続いて、昨日受診した胃腸クリニックに先程、直接問い合わせましたが、やはり排便に時間がかかって疲れてしまったのでそのような症状が出た可能性は0ではないが、下剤を飲んだり、鎮静剤を打ったのが原因ではない、とはっきり仰ってましたね。 検査食は私のような面倒くさがり向けの商売道具と捉えて、今後は自分で食べるもの調整してなるべく検査食のような質素な食事は控えたほうが良いかと思いました。そうでないとお腹が空いて疲れてしまいます。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

精神科クリニックの看護師、訪問看護ステーションの看護師に聞いてみて、大腸の内視鏡のストレスが原因で起こった可能性はあると言われ、最終的に実際受診した胃腸科クリニックでもそう仰ってましたが、下剤や鎮静剤のせいではないとのこと。 今年受けたので、再来年か3年後ぐらいまで受けないつもりです。次回の検査の時は回答者様の仰る通り、エニマクリンはやめます。 相談にのって下さりありがとうございました。

お礼日時:10/11 11:42