ベストアンサー
特に脂質や塩分のとり過ぎは、糖尿病の合併症を発症させ、糖尿病を進行させる原因になります。 また、極端な糖質のとり過ぎは糖尿病のリスクを高めるでしょう。 食事の際は、血糖値上昇を抑える効果のある食物繊維をとってください。 また、自身が1日にとるべき適正エネルギーを把握することも大事です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(4件)
とり過ぎは、どんな場合でも良くないです。 只の水でも飲み過ぎると死にます。 例えば、醤油の場合 https://www.min-iren.gr.jp/wp-content/uploads/2014/03/anzenjoho_035.pdf 適量の脂質を接収することは糖尿病には影響ありません。 糖尿病の場合、制限すべきは脂質でなく糖質です。 血糖値を上げる栄養素は糖質だけです。
動物性の脂質に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取によって インスリン抵抗性が亢進されるからよくないですね。 糖質さえ食べなければ肉や魚はたくさん食べても okなんて勘違いしている糖質制限信者さんは 糖質を摂らないおかげで血糖値やHbA1cの 数値が良くなっているだけで糖尿病自体は ちっともよくなっていないですよ。
回答をありがとうございます! ということは、脂質摂り過ぎでも、血糖値やHbA1cは上げないということでしょうか?
何物も‥・過ぎたるは及ばざるがごとし!! 特に、脂質は、高カロリーなので取り過ぎは、要注意!! よろしくありません 糖尿病の食事は一日の摂取量(カロリー)です 脂質はむしろ当より高カロリー南尾で要注意 お菓子なども「和菓子・・饅頭)なら許容できても、 洋菓子(ケーキ)のほうが要注意 その違いは乳脂肪が多いから
糖尿病ではなく、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などの場合に用いる脂質異常の状態を言い、脂質異常症の状態ですが、脂質異常症とは、今でも使われている「高脂血症」を言い換えた用語です。https://medicalnote.jp/diseases/%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87?utm_campaign=%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo