ベストアンサー
甘えてるんだと思います。 担任からあと何回休んだら留年になるか教えてもらえば深刻さに気付くかもしれません。 私も貧血でヘモグロビンは8ぐらいしかありませんが、根性で6時前には起きます。 大学に進学してもし留年したらその年の学費を半分は自分で払うように約束した方が良さそうですね。 親が何とかしてくれると思ってるから平気で休んでるのかと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(4件)
考えすぎです。 部活でラグビーをやっていたら食事量がそれだけ増大するのは当たり前です。 特に中学生時代は成長速度が速いので余計に食欲と睡眠欲は高くなります。 私も中学~高校でバスケットボールをしていましたが、中学時代はご飯一升でも食べれる食欲でした。 私が通っていた中学は野球が強く名門と呼ばれていましたが、そこの部員は毎日弁当のご飯だけで4合~5合食べていて、学校帰りにラーメン屋でラーメン食べて帰って、帰って直ぐに夕食で大盛ご飯4~5杯食べていましたよ。 それだけ消耗が激しいという事です。 ただし、サボり癖があるのは1つの要因ではない気がします。 ◆部活でイジメに遭っている ◆学校内でイジメに遭っている ◆教師に理不尽な言動を受けている 上記のような要因も考えられます。一度じっくり話し合ったほうがいいと思います。もし何も原因がなく、単純にサボってるだけだったら小遣いを減らすとか、何らかの罰を与えてみるのも1つの方法だと思います。
既に登校渋りと起立性調節障害の状態、簡単に言えば不登校の手前みたいな状態だとは思います。 起立性調節障害があるから、朝体調がわるい、起きられない、すっきりしない状態。そして、登校渋りの状態。 頭では「学校に行かなければいけない」と解っていても、遅刻しそうな時間なのに慌てないでゆっくりしています。そして、そのまま休む日も増えていきます。 しんどくても今まで頑張り続けた結果、頑張る限界にきているので、段々と頑張れなくなってくるし、それでも頑張ろうとするので、精神的にも不安定になることで、起立性調節障害になっていきます。 簡単に言えば、学校や勉強、部活などでいつの間にかストレスフルになっているから、息抜きして休んだ方がいいよ、ということです。 ほとんどの親がそうですが、「ちょっと頑張ってみようか」という教育、子育てです。そうやって、ちょっと頑張らせ続けた結果、我慢の限界にきてしまったということ。 一応、参考までに一般的な不登校のことを書いておきます。 子供ってどんなに楽しく学校に行っていても、 それだけで大人が思う以上に疲れています。 ストレスが溜まっている状態です。 そうすると、些細なことで癇癪を起こしたり、自分の思うようにいかないだけでキレたりします。じーっと我慢が出来ないので、落ち着きもなくなります。言動も荒くなるし、嘘をつくようにもなります。 ストレスって弱い方へぶつけやすい性質があります。 家でストレスをぶつける子は家族や兄弟です。 一般的に「反抗期」とも言われるような状態です。 学校でストレスをぶつける子は、弱い子へぶつけるので「いじめ」「いじめっこ」になります。 ストレスをぶつけて攻撃することで、ストレス発散をしようとしています。 ストレスを自分にぶつけると、自傷行為などをします。 そして、家ではちょっと面倒くさいことを嫌がるようになります。 朝おきられない、遅刻しそうな時間でもゆっくりしている。 宿題をしない。後回しにする。 数分で終わるような簡単な宿題でも、ダラダラして1時間くらいかかる。 字が雑になる。宿題がない、したと嘘をつく。 学校のプリントや水筒を出さない。 後片付けをしない。注意すると「後で」と言い、結局しない。 脱いだ服やゴミもそのまま。 風呂や歯磨きを嫌がるようになる子もいます。 これらは全て子供からのSOSサインです。 この状態があった場合、それでも頑張り続けることで、 次は「学校に行きたくない」と言い出しやすいです。 「学校に行きたくない」となる場合 いじめられている訳ではなく、ごく普通の子。 友達もいて、勉強もそこそこで、学校に行けばそれなりに楽しい子。 いわゆる普通の子でも「不登校」のになります。 いじめられて・・・というよりも、むしろそういう普通の子の方が多いです。 学校や勉強のことを考えるだけで、カラダに症状として出てきます。 「学校に行きたくない」という場合、ほとんどで主な原因や理由はありません。 本人でさえ「何で学校に行けないんだろ?」と思い悩みます。 友達もいるし、先生もそこそこ、勉強も悪い方じゃないのに、何でいけないんだろ・・・と。 原因となるのは日々の小さなストレスとプレッシャーの蓄積だからです。 いくら原因を探しても、日常的にどこにでもあるストレス等なので、本人もわかりません。 先生や友達から言われた何気ないひとこと、宿題をしなさいという言葉、勉強しなければというプレッシャー、片付けなさいという言葉など、ひとつひとつはどうでもいいような言葉ですが、それが蓄積されています。 「学校に行きたくない」となるのは、それまでの日々の小さなストレスとプレッシャーが上手く消化できないまま、どんどん積み重なっていき、子供の心の限界を超えた時に「学校に行きたくない」となります。 そうなると、朝起きられない、睡眠障害、頭痛や腹痛、嘔吐、めまい、自然と涙がでる、チカラが出ない、不安感など様々な症状として表れます。医者に行けば適応障害や起立性調節障害などと診断されることも多いです。 今は心が弱くなっています。 元気もなく、気力も無い状態。 そのため、学校に行くというストレスやプレッシャーも跳ね返すチカラがなくなっています。 周りの視線も気になったり、他人や友達の視線すら恐怖になったり、友達が悪口を言っているんじゃないかと思ったりもします。 外に出るのも一時的に嫌になります。 ほんの僅かなストレスにも耐えられない状態のため、自己肯定感も下がり自己否定、無気力状態にもなります。 学校に行こうとした場合、お腹が痛くなる、頭が痛くなるなどの症状がある場合も多いです。 平日の朝だったり、学校の事を考えると症状が出ますが、休日などになると症状は軽いと思います。「学校に行かなくてもいいから」です。 休んでいても、平日の朝や昼は調子がわるいと思います。 「みんなは学校に行っているのに、私は行けない」という罪悪感です。 でも、夕方からはみんな下校しているので、段々と元気になってきます。 朝、つらくて苦しい状態で、夜は元気になります。 一時的に昼夜逆転生活にはなることもありますが 元気と気力が回復すれば、元の規則正しい生活に戻ります。 今は、無理をせずゆっくりと休みましょう。 勉強なんかもしなくて良いです。 家で楽しい事だけをして過ごして下さい。 テレビやゲーム、Youtubeなど好きなことだけをしましょう。 リラックスして休むことで、元気も気力も段々回復していきます。 そうすると、今よりは苦しさ、辛さはかなり軽減されます。 この状態のまま、今まで通り頑張り続けていると、更に悪化します。 「学校に行けない自分はダメな人間だ。価値がない」と思い、自傷行為や自殺なども考え始めます。 今はゆっくり休みましょう。 あと、心の回復に必要なのが「親の理解」です。 親の協力なくては回復は難しいです。 折角、家で休んでいても、親が子供にストレスやプレッシャーを与え続けている状態になっていることが多いです。回復するどころか悪化している場合もあります。 まずは、親は「学校に行きたくても行けない子供の気持ち」を理解することが大切です。子供が不登校になっても、親はその気持ちが理解出来ません。 まずは、親は学校のスクールカウンセラー、教育センター、民間の不登校サポートなどに相談しに行きましょう。 そうすることで、「学校に行けない」子供の気持ちを知り、理解できます。 子供への対応も変わるでしょう。 不登校を理解することで、親の不安感も軽減されます。 この相談は絶対にやって下さい。 親が相談した子供と、していない子供とでは、 子供の心の回復に大きな差がでます。 相談した担当者によって、当たり外れがあります。 無理に登校させようとする人よりも「今はゆっくり休みましょう」と言う担当者に継続的に相談するようにして下さい。 今はゆっくり休む時期です。 元気と気力を回復させることが先決です。 元気と気力が充実してくると、自然と「勉強しようかな」「学校に行こうかな」と思うようになってきます。すごく簡単に言えば「休めば治る」です。 焦らず、無理せずゆっくりと休むことが必要です。 登校復帰も、家では普通に元気に過ごせるくらいになってから始めましょう。 まずは、ハードルを下げて出来ることから始めましょう。 朝、学校に行く準備だけして行かない。 それが出来れば、みんなが登校してから校門まで行って帰ってくる。 玄関まで行く。 保健室まで行く。 保健室で1時間過ごす。 放課後の教室に入る。 日中の教室に5分だけ入る。 授業を1時間だけ受ける。 1時間だけの授業回数を増やして行く。 などのように、少しずつ始めて下さい。 いきなり学校の授業を最初から最後まで頑張らなくていいです。 無理して頑張っても「やっぱりダメだった」となると、さらに復帰までに時間がかかってしまいます。焦らず、ゆっくりとやりましょう。
AIからのお助け回答
高校生のお子さんの遅刻癖についてのご相談ですね。思春期のお子さんの生活習慣の改善は難しい課題ですが、いくつかの視点からアドバイスさせていただきます。 ・ラグビー部での体重増加と食生活の変化が生活リズムに影響している可能性があります。スポーツ選手として体づくりは大切ですが、栄養バランスと食事タイミングの見直しが必要かもしれません。 ・思春期の男子は睡眠パターンが変化し、朝起きるのが生理的に難しくなることがあります。ただし、社会生活を送る上では自己管理能力を身につける必要があります。 ・親の意見を聞かない時期ですが、対話の糸口を見つけることが大切です。栄養士としての専門知識を「教える」のではなく、ラグビー選手のパフォーマンス向上という観点から情報提供すると受け入れやすいかもしれません。 ・自己責任を感じる機会を作ることも効果的です。遅刻の結果を自分で対処させる、出席日数の問題を本人に認識させるなど、現実的な課題に向き合わせることで意識が変わることもあります。 ・学校の先生やラグビー部の顧問の先生と連携し、多方面からのアプローチを検討されてはいかがでしょうか。 ・将来の進路について具体的なイメージを持てるよう、英数が得意という強みを活かせる分野の情報提供や、実際に働いている人との対話の機会を設けることも有効かもしれません。 根気強く対話を続けながら、少しずつ自己管理能力を高められるよう支援していくことが大切です。
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
息子さんの遅刻やサボり癖は、生活習慣や精神的な要因が絡んでいる可能性があります。まず、規則正しい生活リズムを整えることが重要です。朝のルーチンを作り、起床時間を一定に保つようにしましょう。また、食事のバランスを見直し、特に鉄分やビタミンを意識した食事を心がけると良いでしょう。精神的なサポートも大切ですので、息子さんとオープンなコミュニケーションを心がけ、彼の気持ちを理解しようとする姿勢を持つことが大切です。専門家のアドバイスを受けることも検討してみてください。
参考にした回答
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148330071
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148910667
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149327022
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149947747
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13154202743
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら