スバルのej20エンジンを搭載している車に乗ってる方に聞きたいのですが、乗り方としてたまに高回転まで回してあげた方がいいのですか? 常に2000回転くらいで走るのはエンジン的にもあまりよろしくないのでしょうか?

自動車 | 車検、メンテナンス258閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました!

お礼日時:10/9 0:46

その他の回答(4件)

EJ20は3基所有しました。 回転数という一つのパラメータだけでは、説明は成立しません。 なぜなら例えば「4速2500rpmのまま定速」と「5速2000rpmから5速のまま加速」の比較なら、後者のほうがインジェクターは一発あたりの燃料を多く噴きます。空燃比が濃くなると、オイルにガソリンが混ざりますし、ススも溜まります。 燃焼室をクリーンに保つなら、一段低いギヤかつ中回転域で巡航するのがセオリーです。いわゆる「理論空燃比」での走行です。 https://realtech.livedoor.blog/archives/2326005.html 具体的にはこの辺がわかりやすいです。 ご質問はEJ20に特定されてますが、そのケースならガソリンエンジン一般に当てはまるので特定なんて不要ですよ。油温130度みたいな極限状況のままゴリゴリ回せばメタルブローの傾向とかはありますけど。ECUが何を読んで何に反映されるかが理解できれば、いろんなことがクリアになってきます。エンジンの形式なんて些細なことです。

スバルのEJエンジンは長期間乗用車用エンジンとして使われ続け改良されてきた経緯があり、現在乗用車に搭載されているエンジンは改良済みの最終版エンジンになります。 ショートストロークながら初期のEJエンジンに比べると低回転域でも十分なトルクがあり、ロングストロークのFBエンジンと比較してもトルクが細いことはなく高回転まで上げて走行する必要はありません。 またSI-DRIVE搭載車なら普段は燃費重視のIモードの2000回転台で問題なく走行できますので、Sモードのように高回転に上げる必要はありません。 ただしトルクがあると言ってもショートストロークエンジンですからFBエンジンに比べれば燃費は悪いです。 その代わりSモードにしてアクセルを踏み込んだ時の加速は素早く、燃費は悪くなるものの回転数が上がれば上がるほどトルクが増して加速するのが実感できるはずです。 街乗りでも問題なく使えるエンジンですが、本来の性能を発揮するのは高回転域になりますので、そこまでアクセルを踏むかどうかは質問者様次第です。

そうですね、基本的に高回転型のエンジンですし、たまにはぶん回した方が良いと思います。 低回転では煤が溜まりやすくなりますし、ECUもそういった学習をしてしまいますし。

スバルのej20エンジンを搭載している車に乗ってる方に聞きたいのですが、乗り方としてたまに高回転まで回してあげた方がいいのですか? はい・・・・ですが エンジンの点火系 30000V以上が点火プラグに流れていれば 問題無いです

画像