高校英語の勉強法で「英単語帳は使わない。英文中に出てきた知らない英単語をその都度覚える」という意見を持つ人にちらほら出くわします。 私は、必ずしも間違ってはいないと思いますがその英単語が受験的に重要な単語かどうか分からないので逆に効率が悪い、不安になりやすいと思います。 あと、難しい単語や専門的な単語は少なからず出てきます。 皆さんはどう思いますか?
英語・105閲覧
英語・105閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
結局その方法が最強ですよ。辞書の引き方や表現の調べ方も身につくし。最終的には全員この方法になりますし(単語帳の卒業フェイズにいずれは入る)。 専門用語も例外にせず覚えればいいだけです。日本語で意味が分かっているものは、英単語であっても基礎レベルです。 例えば「無脊椎動物」という日本語を私達は知っています。ゆえに invertebrata は基礎レベルの単語です。
その方々がどういう文脈で仰っているのか分からないので何とも言えませんが…。私個人の意見では単語帳は学習ツールであって辞書ではない、ということから、知らない単語は単語帳じゃなくて辞書を引くのが基本です。単語帳は使わない、はそういう意味だと思いますがいかがでしょうか。 単語帳に載っていない意味、品詞(品詞が異なれば発音も異なる場合もある)が辞書に載っています。単語帳に載ってなかったから分からなくても大丈夫、なわけはないです。なぜなら辞書をしっかりひいて語彙力を高めている人の方が受験において圧倒的に強いからです。
めちゃくちゃ時間がある人なら別かもしれませんが、そんなに余裕のある受験生は中々いないでしょうから私も単語帳はやるべきだと思いますね。
英語
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください