結婚10年目・子なし夫婦、旦那の金銭感覚、離婚について質問です。 私の感覚がおかしいのかご教示いただきたいです。 旦那とは10年に結婚しました。私たちはお互いにフルタイムで会社員をしています。 旦那は3弟妹の長男です。旦那は1人暮らし時代から貯金はなく、クレカの支払いが100万いかないくらいありました。 賞与などでその支払いを行い、入籍する際はほとんど支払いを終えている状況でした。 入籍直前に旦那の両親が離婚しました。義父がお酒を呑むと暴力を振るうようで、その際義母が自分の身を守るため包丁を出して義父が少し怪我をし、警察の介入もあり離婚に至りました。 義母はパート収入はあるものの、1人で暮らせる経済力はありません。フルタイムで働くことは体調的にできないらしいです。 義両親の離婚の際、義母にかかる様々な保険や買物の請求などを未払いにしていることがわかりました。 引っ越し費用等ももちろんないので、旦那が勤めている会社からお金を借りて工面しました(旦那にはクレカ支払いもあり元々貯金はありません)。 義母は離婚後、旦那の妹と2人で暮らしていました。 旦那と私の入籍後、事あるごとに義母にかかる未払いのもの(年金や保険、支払いなど)は旦那にお金の援助を求めてきて、その度に旦那は勤めている会社からお金を借りたり、私たちの共同貯金から工面したりしています。 旦那は私と入籍後、夫婦で必要な生活費を出し合う形で生活し、お財布は別の状態です。 しばらくはクレカで買物など控えていたようですが、数年が経ち、クレカの支払いでお金が足りなくなるようになりました。気づけば数十万円単位になり、加えて義母への支払いも重なり、旦那名義で支払っていた生保年金から100万円の借入をして支払いをしました。 その後再び旦那はお金のかかる趣味にはまり(自作PC)、クレカでの支払が滞納し、自分の生活費が足りなくなるので私にお金を借りて生活したりしていました。 今回、また自分の生活費が足りなくなり、お金を貸してくれと言われました。 お金を貸すほうも悪いという点は理解していますが、旦那が困っていると助けないわけにいかずお金を渡してしまっておりました。 そのお金を渡すタイミングで大喧嘩になり、これまでのクレカの支払の事なども私の中でずっと引っかかっていたので色々爆発してしまいました。 旦那は喧嘩の最中に真夜中にも関わらず家から出ていき、メールで「死ぬ」などと送ってきました。 旦那のことは大好きですが、旦那の金銭感覚や義母の件、喧嘩して出て行ったあとに「死ぬ」という言葉を使い(本気なのかよくわかりません)こちらに心配をかけることなど、結婚生活を送る自信がなくなってしまいました。 未だに「死ぬ」などのメールは来ますが直接話しは出来ておらず(電話は留守電)、自分もどうしていいかわからなくなってしまいました。 そもそも金を貸してくれと言うほうがおかしくないか?というふうに思ってしまいます。 かく言う私はお金の面では一切迷惑はかけていませんが、やはり未熟な点も多々ありますのでその辺りも旦那は旦那で嫌になって爆発したのかもとも思います。 私の感覚がおかしいのでしょうか。 また、旦那はお金に困れば私に頼る(闇金とかより遥かにましですが)、私は私で困ってる旦那に貸してしまう状態になってしまっています。離婚したほうがお互いにとって良いのではないかと考えてしまいます。 ご意見をいただきたいです。 長文雑文失礼しました。