回答受付終了まであと7日
入って5ヶ月くらいになるバイトを、あと1~2ヶ月くらい働いたらやめようかどうか迷っています。飲食店のホールです。 昨日、まだ仕事を全然覚えられていない新人さんに対して先輩たちが、「あの子はやる気がない」「やる気がないなら来なくてもよい」と強い言葉で話し合っているのを聞いてしまいました。もちろん新人さんには聞こえないところで話していましたが、近くにいた私には聞こえていました。私にはその新人さんがやる気が無いようにはとても思えませんでした。慣れてないから動きにぎこちなさはあるけれど、一応自分で考えて行動し、役にたとうとはしていました。やる気がないなんてはずないんです。 正直、先輩たちの話を聞いていて、私も心に思い当たることがあり、少し動揺してしまいました。私も裏で同じように言われてたんだろうな、今もそう思われてるんだろうな、と感じてしまいます。 入って半年弱経ちますが、同期のなかで一番私が仕事を覚えていません。大学の夏休みに短くはないシフトで入っていましたが、新しい業務はほとんどやらせてもらえませんでした。先輩に信頼されていないのだと感じます。すべて仕事を覚えるのが遅く、かつできる業務でさえ何回も同じミスをしてしまう私が悪いのです。ものすごくドジで忘れっぽく、元の性格から考えても接客業や衛生管理に向いてません。メモを取り、前回間違えたところは特にミスしないようにして対策してはいるのですが、どうしても直すことができないんです。やはりもとから向いていないな、とは思っていたので、こんな思いでこの仕事を続けるならば、半年かそこらで見切りをつけても良いんじゃないかと思い始めてしまいました。 面接のときには長期勤務希望(6ヶ月以上)と言った気がします。が、けっこう本気でいつ辞めようか悩んでます。 やはり半年は短いですか?こんなことで辞めるのって気が短いですか? 人間関係が一番大きいストレスのもとなので、改善できたり、私が職場に馴染めたりすれば続けようという気は起こると思います。が、あまりそういうビジョンは見えません。
職場の悩み・54閲覧