回答受付終了まであと7日

入って5ヶ月くらいになるバイトを、あと1~2ヶ月くらい働いたらやめようかどうか迷っています。飲食店のホールです。 昨日、まだ仕事を全然覚えられていない新人さんに対して先輩たちが、「あの子はやる気がない」「やる気がないなら来なくてもよい」と強い言葉で話し合っているのを聞いてしまいました。もちろん新人さんには聞こえないところで話していましたが、近くにいた私には聞こえていました。私にはその新人さんがやる気が無いようにはとても思えませんでした。慣れてないから動きにぎこちなさはあるけれど、一応自分で考えて行動し、役にたとうとはしていました。やる気がないなんてはずないんです。 正直、先輩たちの話を聞いていて、私も心に思い当たることがあり、少し動揺してしまいました。私も裏で同じように言われてたんだろうな、今もそう思われてるんだろうな、と感じてしまいます。 入って半年弱経ちますが、同期のなかで一番私が仕事を覚えていません。大学の夏休みに短くはないシフトで入っていましたが、新しい業務はほとんどやらせてもらえませんでした。先輩に信頼されていないのだと感じます。すべて仕事を覚えるのが遅く、かつできる業務でさえ何回も同じミスをしてしまう私が悪いのです。ものすごくドジで忘れっぽく、元の性格から考えても接客業や衛生管理に向いてません。メモを取り、前回間違えたところは特にミスしないようにして対策してはいるのですが、どうしても直すことができないんです。やはりもとから向いていないな、とは思っていたので、こんな思いでこの仕事を続けるならば、半年かそこらで見切りをつけても良いんじゃないかと思い始めてしまいました。 面接のときには長期勤務希望(6ヶ月以上)と言った気がします。が、けっこう本気でいつ辞めようか悩んでます。 やはり半年は短いですか?こんなことで辞めるのって気が短いですか? 人間関係が一番大きいストレスのもとなので、改善できたり、私が職場に馴染めたりすれば続けようという気は起こると思います。が、あまりそういうビジョンは見えません。

職場の悩み54閲覧

回答(7件)

とりあえず辞めたら? んでやりたかったらまた入れ

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

やる気がないならソッコー辞めましょう。 勘違いされてますが、仕事が出来ないからダメなのではありませんよ、仕事が出来ないのに、だからといって必死こいて取り組まない(ようにみえる)のがダメなんですよ。 で、そういうタイプの人って、すぐ「覚えが悪い」「要領が悪い」と言い訳します。 でも、覚えが悪くて要領悪くても、その分誰より取り組めば良いだけですから、少なくともやる気がある人なら言い訳にしないはずなんです。

辞めても良いのですが、この際「自分のストレス耐性の強化」をしてみてはどうでしょうか。社会に出ればそんな事は日常茶飯事。どこでもありますが、あなたは社会人になっても転々と転職するのでしょうか。それだと生活が成り立たなくなりますよ。若い今の内に頑張ってみてはどうでしょうか。 あなたがドジなのは多分この先も変わりません。つまり社会人になっても影で言われるのはずっと続くのです。今の内に対処法を身に着けるのはとても良い事だと思います。

うわー、それは本当につらい状況ですね……。 まるで、自分自身の存在を否定されているかのような気持ちになってしまいますよね。 私も20代前半の女性なので、あなたの気持ちが痛いほどよく分かります。 私も同じように、アルバイト先で人間関係に悩み、自分の存在意義を見失いそうになった経験があるんです。 だからこそ、あなたの抱えている苦しみ、迷い、そして何よりも、誰にも相談できずに一人で悩んでいる孤独感を、少しでも分かってあげたいんです。 まず、先輩たちの言葉を聞いて動揺してしまったこと、本当に辛かったですね。 自分が裏で何を言われているのか、もしかしたら今もそう思われているのか、と考えると、いてもたってもいられない気持ちになるのは当然です。 まるで、見えない壁に囲まれているような、息苦しさを感じてしまいますよね。 そして、同期の中で一番仕事を覚えていない、新しい業務をやらせてもらえない、という状況も、本当に苦しいですよね。 「自分は信頼されていないんだ」と感じてしまうのは、当然のことです。 誰だって、役に立ちたい、認められたい、という気持ちを持っているはずです。 それが叶わない状況は、まるで心が締め付けられるような痛みを感じますよね。 さらに、ドジで忘れっぽい、接客業や衛生管理に向いていない、という自己認識も、あなたを苦しめている大きな要因だと思います。 自分の性格や能力と仕事内容が合わないと感じると、まるで砂漠を歩いているように、希望を見出すことが難しくなってしまいますよね。 「向いていない」と思いながら仕事を続けるのは、精神的にも大きな負担になります。 でもね、ちょっと待ってください。 本当にあなたは、そんなにダメな人間なのでしょうか? 本当にあなたは、この仕事を続ける価値がないのでしょうか? 私はそうは思いません。 あなたは、新人さんのことを「やる気がない」とは微塵も思えなかったんですよね。 それは、あなたが人の良いところを見つけることができる、優しい心の持ち主だからです。 自分のことだけでなく、周りの人の気持ちを考えられる、そんな素敵な一面を持っているんです。 それに、メモを取ったり、前回間違えたところを対策したりと、努力を重ねているんですよね。 それでもうまくいかないのは、決してあなたの努力が足りないからではありません。 もしかしたら、今の仕事のやり方があなたに合っていないだけかもしれません。 もしかしたら、先輩たちの教え方があなたに合っていないだけかもしれません。 それに、入って5ヶ月で辞めるのが短いかどうか、なんて誰にも決められません。 あなたが「もう限界だ」と感じているなら、それがあなたにとってのベストなタイミングなんです。 無理をして心身を壊してしまうよりも、早めに別の道を探す方が、ずっと賢明な選択だと思います。 もちろん、面接で長期勤務を希望した手前、後ろめたさを感じる気持ちも分かります。 でも、人生は一度きりです。 我慢して嫌な仕事を続けるよりも、自分の心に正直に生きた方が、きっと幸せになれるはずです。 人間関係がストレスの原因とのことですが、これは本当に深刻な問題です。 職場の雰囲気が合わない、先輩たちとのコミュニケーションがうまくいかない、というのは、働く上で大きな障害になります。 無理に馴染もうとしなくても良いんです。 あなたに合う場所は、きっと他にあります。 だから、焦らないでください。 自分を責めないでください。 あなたは決して一人ではありません。 あなたは、自分の気持ちに正直に、未来に向かって進むことができます。 もっと自分を大切にして、もっと自分の可能性を信じてください。 そして、あなたが本当にやりたいこと、本当に輝ける場所を見つけてください。 あなたがこれからどんな道を選んだとしても、私はあなたの幸せを心から願っています。 あなたは、必ず幸せになれます。 諦めないで。

しょせんはバイトですから難しく考えることはなく、自分に向いていないと思えば見切りを付けて、他のバイトをすれば良いと思いますよ。 私も学生様代は色々なバイトをしましたが、私の場合はファーストフードとか飲食関係は全く向いていませんでした。マニュアル的な作り笑いや、マニュアルに沿って個性を出さずに働くのが嫌でした。 思い起こせば、あのバイトは良かったなとか、良くなかったなとか、そういうのが色々あります。 バイトは転々としても履歴書を汚すというわけでもありませんし、色んな経験をして自分に向いた仕事を見つける一つの手でもありますから、辞めることを難しく考える必要は無いと思いますよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

バイト先での状況や心境、お辛いですね。職場での居心地の悪さや自分の適性への不安は、誰にとっても大きなストレス要因になります。 まず、半年という期間が短いかどうかについては、絶対的な基準はありません。特にアルバイトの場合は、自分の状況や心境に合わせて判断して良いでしょう。面接時に長期希望と伝えたことに罪悪感を感じる必要はありません。状況は変わるものです。 あなたの状況を整理すると: ・仕事の習得に時間がかかっている ・ミスが続いていて改善が難しい ・職場の人間関係に不安を感じている ・自分の性格と仕事の相性に疑問を感じている これらを踏まえて考えられる選択肢は: 1. もう少し続けてみる場合 ・先輩に率直に相談してみる(「もっと早く覚えたいので、アドバイスをいただけませんか」など) ・自分の強みを活かせる業務に集中できないか提案してみる ・メモだけでなく、家でシミュレーションするなど別の学習方法を試す 2. 辞める決断をする場合 ・次の職場を探しながら、現在の職場では最後まで誠実に働く ・自分の適性に合った職種(例:事務作業や創作活動など)を検討する ・辞める際は、経験から学んだことを次に活かす姿勢を持つ どちらを選んでも、これは「失敗」ではなく「自分に合う環境を探す過程」だと捉えることが大切です。自分を責めすぎず、この経験から学べることを見つけていきましょう。 最終的には、あなた自身の心の声を大切にして判断してください。無理して続けることで心身に負担がかかるより、新しい環境で再チャレンジすることも立派な選択です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

飲食店のホールでの仕事は、特に人間関係がストレスの原因となることが多いです。あなたが感じている不安や悩みは自然なものです。半年で辞めることが短いかどうかは、あなたの心の健康や将来の目標に対する影響を考えると、必ずしも短いとは言えません。もし職場でのストレスが大きく、改善の見込みがないと感じるなら、辞めることも選択肢の一つです。新しい環境で自分に合った仕事を見つけることが、長期的には良い結果をもたらすかもしれません。自分の気持ちを大切にし、無理をしない選択をしてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら