ベストアンサー
「初期案」と書かれているわけではないのですが…。(特にしのぶ) tiktok等で流れている「初期案」はでたらめもけっこう多いです。 (無一郎として流れている姫カットの絵は二次創作だったり、読み切りの別キャラを勝手に初期案扱いしてたりです) ただ、義勇さんとしのぶに関しては作者の絵にそれっぽいものがあります。 義勇は二つあります。 袴を履いているほうなら「連載会議用カット②」だと思います。 左膝をつきながら刀を抜いているところの絵でしょうか? 1巻の幕間劇場(第2話と3話の間)に描かれています。 もし1巻をお持ちでなければ、こちらの初代担当インタビューに載っています。 『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話 https://news.livedoor.com/article/detail/17760339/ >(インタビュアー)その連載ネームと、実際に私たちが読んでいる第1~3話に違いはあるんでしょうか? >(編集者)ほとんどないです。デザインがちょっと違うぐらいで。 >(インタビュアー)デザインとは? >(編集者)連載ネームでは義勇が着物だったんです。それを見て「もうちょっと大正感が欲しいですね」という話を僕から先生にしました。次に先生が描いてきたのが、今の詰め襟スタイル。詰め襟に羽織りの組み合わせはオリジナリティがあるなと思い、これでいきましょうと伝えました。 ※()は回答者による しかしもしかすると別の絵かもしれません。 抜刀してこちらを見ている正面立ち姿なら、しのぶと同じ冊子に載っています。 しのぶさんの「初期案」として出回っている絵は、もとは小冊子に載っていた鉛筆か何かによる落書きです。 初出はジャンプGIGA2017年Vol.3の付録小冊子「鬼殺隊報特別報告書」で、これは22巻の特装版にも復刻版がつきました。 https://kimetsu.com/comics/22_23_doukonban/ 服が現在とかなり違うしのぶが描かれており、一部では「初期案」とされています。 この小冊子の目次前の扉絵に描かれている炭治郎と禰豆子が「初期 最初に描いた二人」という文字つきで幕間劇場に描かれている(2巻第12話の前)絵のため、まだキャラが固まっていない時期の絵ではあると思われます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう