回答受付終了まであと7日

めちゃくちゃ恐ろしい話です。 僕は高専生ですが。高専本科からの就職も最近は注目されているといい、給与なども大卒と比較してもだいぶ改善されているというように学校で聞いていました。しかし僕の友人の母親が化学系の工場で勤務しており、その母親の同僚の中に高専OB(本科卒)が数人いるのですが、なんとその方たちの給与がパートに毛が生えた程度との事です。 多くの企業がこうではないと信じたいのですが、このような会社が存在する以上身の毛がよだちます。高専は近年注目を浴びてるというのは建前で、やはり即戦力の人材を安く雇うための存在でしかないのでしょうか。異常なぐらい高い就職倍率も、上記のような都合のいい存在だということの見せしめどのように見えました。 とにかく高専を3年間通い、ろくに青春も送れずレポートに追われた結果このような目にあうなんて不愉快極まりないので質問させていただきます

就職活動67閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(3件)

・パートのおばちゃんと同じレベルの仕事しかできないのであれば、同じ位の給与で問題ないというか、そこで正職員という理由だけで給与に差をつければ企業が訴えられます(同一労働同一賃金の原則)。 https://spaceshipearth.jp/equal-pay-for-equal-work/ >ろくに青春も送れずレポートに追われた結果 これは属人的な欠陥に基づく問題を多く含んでいますからそれを理由に賃金差別を許容しろというのは間違いです。 通常企業に就職するときは、標準的にはどのようなキャリアを経てどの位の給与を貰えるようになるか説明をうけるはずです。 「パートのおばちゃんみたいな仕事にあこがれて会社にはいる」タイプならそういう人生になると思いますが。そもそもそういうことなら、パートのおばちゃんの方が真面目に働くから高専から取ることはしません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

本科卒で大手機械メーカーに就職した子供がいますが1年目でも年収400万ほどはありますし、周りの友人(みんな大企業です)も同程度かそれ以上って聞いてます。 化学系は最近あまり良くないって話も聞いてますが、会社の規模やそこでの高専卒の扱いにもよるんですかね。 もしくは専門職のパートで時給が異常に高いとか。 時給3000円ぐらいで働く人もいますし。 ご心配でしたら学校に届いている求人票を確認してみたらいいと思います。 ここ数年でも上がってきているので本科卒でも初任給25万前後ってとこも少なくないですよ。 子供の勤務先も入った後は査定によって上がり具合は違ってきます。 試験に合格すれば上がるので学歴はあまり関係ないようです。 4年次のインターンや高専生向けの会社説明会、OBとの座談会で企業ごとの情報も聞くことができると思うので、色々調べて今から目星をつけておくといいですよ。 就活に早すぎはないと思っています。

高専本科卒です。 当社は、電気系ですが 入社して2年遅れで大卒に並びますし、 それ以降は、査定で評価されます。 入社すれば安泰ではありません。 仕事内容は、上司から評価されますから。 当方より、昇級の遅い大卒同期もいますよ。