回答(10件)
良いこと、だと思います 日本なんて休みの日に何処へ行っても人人人 そもそもが多すぎるんですよね 容量2Lしかないペットボトルに3.5L詰め込んだら爆発するのは当たり前 3.5Lを基準で考えるから間違ってるんですよ 3.5Lが3.0Lに減ったことでワーキャー大騒ぎして少子化問題などと言うからおかしくなる 正しくはそもそも2.0Lなんだよ、3.0Lでさえ多いんだからよく考えろって話 年金については国に断固として責任取ってもらいますが、万が一ダメでもまぁ何とかなるかな 日本には期待していないので、厚生年金も無いものだと思って別個にやりくりしているので そもそも3.5Lもある前提で後先考えずに目先の動き方しかできないから、こういう事になるんですよ しょせんは日本の政治家ですから...高が島国の村人連中にセンセーセンセー言われていい気になってふんぞり返って30年、まぁこの程度でしょう
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
今日本の人口は1億2000万人で平均年齢は50歳で15歳以下人口は1300万人しか 居ません。2015年は15歳以下人口は1600万人居ましたが10年間で300万人減りました。10年毎に300万人ずつ15歳以下人口が減ると40年後は15歳以下人口は100万人になります。2035年1000万人 2045年700万人 2055年400万人 2065年100万人 今は毎年自然減で100万人ずつ人口が減ってます。 今は自然減で毎年86万人ずつ人口が減ってる 自然減の数も毎年10万人ずつ増えてる 2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人 2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人 2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていきますよ。 日本の人口 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人2039年1億人 2094年4000万人 これから日本は中年の人と老人の人がどんどん増えて老人の人がどんどん亡くなって人口が減っていき 少子化で子供と学生と若者はどんどん減っていきますよ。このトレンドが60年70年80年ぐらい続くと思います。30年後の2055年は人口は1億2000万人から9000万人まで 減って平均年齢は50歳から80歳になって 10代20代30代の人口は3500万人から1000万人になります。 60年後は日本の人口は9000万人から6000万人まで 減って平均年齢110歳で老人だらけになり 10代20代30代は日本に300万人ぐらいしか居なくなってます。
出生数予想 2025年64万人 2026年60万人 2027年56万人 2028年52万人 2029年48万人 2030年44万人 2031年40万人 2032年36万人2033年32万人 2034年28万人 2035年24万人 2036年20万人 2037年16万人 2038年12万人2039年8万人2040年4万人今1年で4万人ずつ出生数が減ってるから このままだとあと15年後ぐらいで出生数が4万人です。 途中出生数減が加速して1年7万人減10万人減になるともっと速く4万人になります。 15年後出生数が4万人なら 25年後は今100万人居てる小学4年生は4万人しか居なくなります。 35年後には今105万人居てる20歳の日本人はたった4万人しか居なくなります。出生数がどこまで落ちるかわかりませんが20万人ぐらいまで落ちるのは 確定です。
少しづつでも出生率を回復させていく必要があると思います。 このペースで人口が減っていくと、100年後には日本人人口は半分くらいになってしまいます。 半分で止まれば良いのですが、同ペースで減り続ければ200年後には1/4に、300年後には1/8になり、国が消滅してしまうかもしれません。 *** 今の出生率1.15は、35人学級・1学年3クラスの小学校の同級生女子(半数で52人)が、生涯に産む子供の数が60人に留まるペースです。 人口を維持して行くには、出生率が2.00である必要があるので、45人足りません。 毎年、上の学年より1人づつでも多く産むような形になっていけば、45年後には出生率が2.00を回復することになります。45年後に2.00を回復してくれれば、100年後には人口7000万人弱で下げ止まるはずです。 このような数字を掲げて、着地点を誘導する政策が必要なのではないかと思います。 *** 着地点が見えれば、その推計人口に応じて、市街地を縮小し、身の丈に合った国土づくりが出来ると思います。 高市氏も国土強靱化を重要施策に掲げるようですが、闇雲に全て強靱化するのではなく、地方に取捨選択を迫り、身の丈に合ったサイズの市街地を強靱にしていくことが必要ではないかと思います。 さもないと、少ない人口で膨大なインフラを維持しなければならず、大変なことになります。