勝手かもしれませんが、両親の面倒をみたくありません。 兄弟がいます。 私は、精神病の母親の面倒を一番長くみてきたので、この先の両親の介護は他の兄弟に押し付けたいと思っています。 自立していない母親がいるのは大変なことですよね。 普通なら自己主張できる場面でも、母親の介護や母親の面倒の面倒ごとを軸にして考えて、家族内で発言しなければならないので、兄弟が面倒みてくれるならそれがベストと兄弟の主張に流されてきてしまいました。 こういう理由で今まで兄弟の頼みを聞いてきたし、実家を離れていた兄弟の中で私が一番大変な苦労をしたと思います。 父親は、自己愛性人格障害のような男性だったんですが、可愛がられて育てられたとのことで、明るくて前向きで根に持たない性格なのはいいんですが、母親とよほど相性が悪いようで、母親のひねくれ度や自己愛性人格障害度がエスカレートして、父親が鬱病のような、精神病のような感じに逆転して、孤立してしまいました。 父親が楽しそうにしてると母親が怒り出してケンカをふっかけたり、母親は父親に対して被害者意識が強くて、なにかと父親と競っています。 こういう両親なので、父親と母親は別居状態、無職の母親は常に私のところに押しかけて来ました。 経済精神両面において依存的で人に頼りきりの母親なので、相手は誰でも搾取されるだろうなと思います。 末っ子は、父親から経済支援を受けて、母親のことをなんだかんだ言っても、女友達のように仲が良くて、母親から家事とか色々とやってもらってたので、末っ子に両親を託したいと思いがんばってきたのですが、問題が起きました。 両親から経済精神両面で一番支援を受けてきた末っ子が、両親の面倒をみたくないと言い出したのです。 私は、両親と末っ子から搾取されて来たため、介護問題から逃げていいはずです。 両親から憎まれています。 ・末っ子が父親の土地を相続しています。 ・警察沙汰を起こすことが多い家族です ・この人は刑務所に入り、この人は精神病院に入院して、この人は老人ホームでお世話になることが出来たらいいなぁと考えてきたのですが、夢のようなことだったのか、現実化は非常に難しそうです。 ・恐怖心を持った家族が、目先の解決として私を攻撃してきたのです。 ・同じことの繰り返しが起こりそうですが、長男の考え方に変化の兆しが見れられ期待できそうです。 感情もありますので、他人から見れば酷いのかもしれませんが、ヤングケアラーや、老人介護経験者の方には理解して頂けると思います。 時系列がバラバラになってしまい分かりづらいかもしれませんが、アドバイスよろしくお願い致します。