姫路市と仙台市はどちらが都会ですか。圧倒的に仙台市です。皆さんはどう思いますか。 拠点性は大阪市とは独立した都市圏を持つ姫路市も拠点性はありますが、仙台市は県庁所在地であり、東北地方の中心都市であるため、仙台市が優位です。 国公立大学は姫路市はかつては姫路工業大学がありましたが、廃校となったため、姫路市に国公立大学は現存しません。仙台市は東北大学、宮城教育大学、宮城大学があります。 仙台市には姫路市には無い銀行本店、三菱UFJ銀行支店、電力会社本店、高等裁判所、銀行本店、国立大学附属小中学校があります。 高速道路は姫路市は山陽自動車道山陽姫路西IC、山陽姫路東IC、仙台市は東北自動車道仙台南IC、仙台宮城IC、泉ICがあります。 姫路駅は乗換無しだと在来線は敦賀、岡山、豊岡まで行く事は可能ですが、三原、高松、鳥取、金沢、名古屋、和歌山は乗換必須です。新幹線は乗換無しだと東京、名古屋、新大阪、広島、博多まで行く事は可能ですが、熊本、鹿児島中央は乗換必須です。またのぞみは1日10本のみの停車となります。仙台駅は乗換無しだと在来線は一関、石巻、山形、福島、原ノ町、水戸、上野まで行く事が可能です。新幹線は乗換無しだと東京、秋田、新函館北斗まで行く事が可能です。また東京へははやぶさの他、やまびこでも行く事が可能です。 空港はどちらも市内にはありません。仙台市の場合、仙台駅から空港線で仙台国際空港に行く事が可能です。姫路市の場合、大阪駅まで新快速、関西国際空港は大阪駅から関空快速、伊丹空港は大阪梅田駅から蛍池駅まで阪急宝塚本線、蛍池駅からモノレールとなります。 商業施設も仙台市が優位です。姫路市は山陽百貨店は赤字続きで経営難です。姫路市は他はイオンモールのみですが、仙台市はS-PAL、藤崎百貨店、仙台三越、仙台泉プレミアム・アウトレット、ザ・モール、PARCOと充実しています。
1人が共感しています