子どもの付き添い用途(七五三、入卒式)の着物と帯について 先日色無地について質問した者です。 回答いただいた皆様ありがとうございました。 昨日、母の箪笥から新たに ・紋なしの色無地 (薄ピンク、全体に細かい地紋と飛び飛びに7cmくらいの華丸紋?の地紋が等間隔で配置、色褪せてるので染め直しが必要そう) ・袋帯 を見つけました。 【質問】 ・私が着物を着るのは子どもの付き添いが主なのですが、色無地は紋を入れた方が良いのでしょうか? ・着物の辞典という本には、 訪問着と色無地=準礼装、 江戸小紋(三役以外)と付け下げと小紋(柄による)=略礼装 とカテゴリ分けされていました。 色無地は紋なしの場合帯で格調を整えられるとありましたが、添付の帯は子どもの付き添い用途にふさわしいでしょうか。 ・紋なし色無地=礼装用の帯で格を上げる ・子どもの付き添い=控えめな装いが望ましい というのを両立する感覚が難しく、いっそ紋を入れてもらって帯を新調した方が良いのか、でも一つ紋の色無地はすでに一着あるし…と迷子状態です。 母が大切に取っておいた着物、できる限り着てあげたく、活用のためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。 1枚目:今回見付けた帯 2枚目:着物の地紋のイメージ(文様が似ているだけで実物ではありません) https://tadaup.jp/AhTeGI71.jpeg 3枚目:前回相談と同じ帯 https://tadaup.jp/Am9fAp2j.jpeg

画像

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

詳しく教えていただきありがとうございます。 有職文様の浮線綾という柄かな?と思いました。 やはり紋があった方が相応しいのですね。染め直しの時に紋入れも相談してみようと思います。もう一着は彩度が高いので入学式、卒業式は薄ピンクを落ち着いた色に変えて…というのもよさそうな気がします。子ども三人おり、使う機会が多いので。 帯、使ってもよさそうでよかったです! 教えていただいた帯、素敵ですね。投稿のために着物の写真を撮る難しさを実感したので、店舗で確認した方が間違いないですね。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご丁寧に、広い目線でのアドバイスありがとうございました(^^)

お礼日時:10/9 7:30

その他の回答(1件)

画像なくわかりませんが「薄ピンク、全体に細かい地紋と飛び飛びに7cmくらいの華丸紋」は色無地ではなく小紋だと思います。ですので家紋は付られません。また、軽い袋帯は着用出来る(最近雑誌など見てもそうなってきています)とは思いますが、お写真の袋帯?は唐織のように見えますので小紋には合いません。