ベストアンサー
①そちらの地紋でしたら、色無地は有職文様が地紋の色無地で、一つ紋を入れられます。家紋が入ると着物の格が高くなります。一つ紋の訪問着>一つ紋の色無地>無紋の訪問着>無紋の色無地です。 入卒は式典への出席ですので、一つ紋を入れられた方が本来は相応しいです。 ②教科書通りに言えば、無紋の色無地は小紋と同格ですので、普段使いになります。 ③今回のお写真、立派な帯ですね。結婚式のゲストなどで、訪問着に合わせてお召しになるのに良い袋帯だと思います。華やかです。ただ、付き添いに悪いという訳でもなく、華やかではありますが、新たにお求めにならずお召しになっても大丈夫ではとは思います。 ④染め直しして仕立て直しは高いですが、やると愛着が湧きます。 ⑤お顔写りが変わっていきますので、色無地は複数枚あっても大丈夫と思います。 ⑥あまり強く光らない帯が昨今は多いので、新しく帯をお求めになるなら、その辺りご注意ください(ネットで帯を買うのは光沢が見えず大変な時があり、私もしばしば間違えます...届いたらやたら光っている) こちらの上のようなコーデがちょうど良く見えます。 https://www.kawashimaselkon.co.jp/stories/obi/1070/
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
詳しく教えていただきありがとうございます。 有職文様の浮線綾という柄かな?と思いました。 やはり紋があった方が相応しいのですね。染め直しの時に紋入れも相談してみようと思います。もう一着は彩度が高いので入学式、卒業式は薄ピンクを落ち着いた色に変えて…というのもよさそうな気がします。子ども三人おり、使う機会が多いので。 帯、使ってもよさそうでよかったです! 教えていただいた帯、素敵ですね。投稿のために着物の写真を撮る難しさを実感したので、店舗で確認した方が間違いないですね。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧に、広い目線でのアドバイスありがとうございました(^^)
お礼日時:10/9 7:30
その他の回答(1件)
画像なくわかりませんが「薄ピンク、全体に細かい地紋と飛び飛びに7cmくらいの華丸紋」は色無地ではなく小紋だと思います。ですので家紋は付られません。また、軽い袋帯は着用出来る(最近雑誌など見てもそうなってきています)とは思いますが、お写真の袋帯?は唐織のように見えますので小紋には合いません。