回答受付が終了しました

リニアモーターカーは、奈良県か京都府どちらに通ると思いますか? そして、奈良県に通るとしたらどこに通るか、京都府に通るとしたらどこに通るかを教えてください。

回答(6件)

リニアモーターカーは そもそも名古屋まででさえも開通する可能性がとても低いです 現実的な話です 現在、工事をしていない区間があります 名古屋まで開通するのは、だいたいあと50年後くらいです 50年後、あなたは何才でしょうか? 私はすでに平均寿命を超えています 奈良、または、京都に開通するのは、遠い遠い遠い未来です 現実的な話 そもそも、名古屋まですら開通しない 可能性があります

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

このご質問のリニアとは、JR東海が事業を進めているリニアの事ですよね。このリニアは、しばしばニュースなどで『リニア中央新幹線』と呼ばれているのをお聞きになったことはありませんでしょうか。 このリニアは、あくまで『中央新幹線』であり、その新幹線の走行方式が、たまたま、他の新幹線とは異なりリニア方式を採用している、というだけの事です。 で、ここからが直接の回答になります。 新幹線鉄道の整備に関する法律『全国新幹線鉄道整備法』に基づく運輸省告示(現・国土交通省告示)で、中央新幹線の主要な経過地は『甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近』と決められています。 場合によっては、京都府最南部の木津付近を強引に『奈良市付近だ』として、京都府をかすめる事はあるかも知れませんが、常識的には京都府ではなく奈良県を通る事になるでしょうね。 なお、具体的なルートについてはまだ公表されていないので、教えられる人はいないと思います。

この質問には少し悪意があります。 事業者であるJR東海はすでに奈良を通るルートを選定していますので、他の案がまだ存在するかのような誤解を生む質問にみえてしまいます。 奈良のどこに通るがを現在は議論してるところなんです。案は複数あります。 私は奈良公園(県庁前)に建設すべきだと考えます。リニア奈良県駅(仮称)の利用客の大半が観光客と想定されます。その観光客のさらに大半が奈良公園を訪れ、鹿や大仏を見学することになるわけです。であればその利便性を最大限に発揮できる場所がよいです。 リニア中央新幹線のルートのほとんどが地下です。大深度といわれる地下40メートルより深いところを通ります。そこであれば奈良の遺跡問題も関係ありません。地下駅は景観にも配慮できます。

京都市山科区を第二都市にする計画があるが、もう山科区は入る余地がない 西京区が失敗して放置になってるのでそれを再々開発すれば良い。 どう考えても山科は大阪から遠くになってしまうので意味が無い

奈良県と京都府の境目の平城山や高の原辺りですね。 京都府側にすると、京都市側に曲げろとか、全部停めろとか言い出すので。