回答受付終了まであと7日

都内または都市部で飲食業の情報を知ってる方に質問です 当方某デリバリーを数年やってまして、自分自身のデータもデータ自体は 細かく把握しています んで、個人的な感想としては、毎年いろいろ条件とかサービスとか変わるのに 年単位のデータを見ると、 「季節性」的な、年周期の注文数変化はかなり毎年見事なほどに 同じパターンをなぞっていると言えると感じます。 「季節性」「季節変動」どころか、ほぼ「週単位」での再現率が 高いと手元のデータを分析する限りでは言えます。 そして、9月の後半が フードデリバリーの注文自体が1年の中で 圧倒的に少ない時期であると、自分たった一人のデータソースでは 明らかになっています。 一年で一番注文数が多いのは 去年も一昨年もその前も12月の2週でしたので、 今年もおそらくそうだろうと予測しています。 質問なのですが、これらの「季節性」「季節変動」というのは 外食店全般に見られますでしょうか? なぜ9月後半が極端に注文が減るのか、当方は理由はまったくわからないのが 実際です。が、なぜなのでしょうか? 外からこっそり、大手外食店の注文画面や客席の様子を観察すると どこもだいたいは同じ傾向があるなという素朴な感想はあります デリバリー配達員で夏が一番だー 夏が終わると大変、みたいな感想 書いてる人いますが、当方のデータを冷静に分析すると、 10月から2月は5か月かん(冬季)の方が注文数自体は平均して多いという平均値です