動画編集スクールに通おうか迷っています。 動画編集は未経験で、将来的には副業みたいな形でできればいいなと思っています。 今のところ「むびるスクール」というスクールが気になっています。 理由としては、 ①案件を紹介してもらえる制度がある ②卒業生のコミュニティがあるらしいので横のつながりができそう ③単純によく名前を見るサービスだから などです。 コースについてはまだ詳しく調べきれていないのですが、初心者の自分でもついていけるのか、そして授業料を回収できるのか不安です…。 口コミがあまり見当たらないのも不安で…。 実際に通ったことがある方や卒業生の方がいたら、 ・本当に案件はもらえるのか ・初心者でもちゃんとスキルが身につくのか ・授業料の元を取れたか などを教えていただきたいです。 ちなみに、それ以外におすすめの学び方があれば、そちらも知りたいです。

動画、映像 | 専門学校、職業訓練502閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

唯一「実際に通ったことがある方」だったので、ベストアンサーにえらびました。いただいた回答をみると、なかなか新規参入者に対して風当たりがきびしい業界のようですね…いぜんよりは動画制作のハードルが下がっているので、稼ぎ方も変わってくるとは思うのですが。

お礼日時:9/25 17:55

その他の回答(3件)

①全員?金額の保証は? ②卒業生なんて素人の集まりしかないコミュニティに生産性はないですよ ③よくそのサービスの概要や出している動画など見ました? スクールはあくまで情報商材です。 時短できるツールでしかなく授業料を回収できるかどうかはあなた自身のスキルと営業力にかかっています。 不安とか言っていたら自分で仕事取りに行けませんからね。 私は映像編集の業界で16年生きていますが、近年のフリーランスって基本的にスクール卒業したての人で月1〜3万が限界です。 何故ならば信頼の置けない人に単価の高いものをたくさん与えようと思う人はいないからです。 時間をかけて信頼を積み上げればそれだけの仕事が舞い込みます。 最初から稼ぎたければとにかく営業をかけまくって複数の箇所から仕事を取り、その中で取捨選択していくことです。 スクールに頼らず1人でそれをやれる自信がなければやっても稼げないし続かないです。

動画編集スクールはただの教材商法です 多少のスキルは身につきますが、本当に必要な「実績」や「人脈」、「信用」は身につきません その状態で得られる案件も時給にして数百円になるかどうかレベルのものばかり それも徹夜三昧でギリギリの状態でなんとか時給数百円…普通にコンビニでバイトした方が圧倒的に健全で時間も有効的に使えます 授業料の元なんか取れません それが原因で一家心中に走った者もいるようです …というのが、動画編集に「副業」としてでも参入しようとした「野良編集者」の実態です そんな簡単に稼げる仕事ではないです 「職人」の世界です 過去に似たような質問に答えてますので… 羅列します https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12315269997 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10312531920 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14312445454 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11306232431 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10306055230 …という前提で… ・本当に案件はもらえるのか >もらったとしても、上記の通り時給数百円レベルの「作業代行」のみです 本当の「仕事」とは、そんな簡単には発生しません ・初心者でもちゃんとスキルが身につくのか >多少のスキルはつきますが、必要ないものばかりです 必要なものは都度ネットで調べれば出てきます それよりも必要なのは「信用」です 「信用」はスクールでは得られません ・授業料の元を取れたか 時給数百円レベルですので… 例えばスクール代が¥30,000だとすれば、¥1,000の案件を30本やれば元が取れますね しかしその案件1本にたどり着くためには、同じレベルの「野良編集者」数十人との熾烈な応募合戦の末に勝ち残らなくてはいけません 条件から察するに、おそらく月に1本受注に結び付けられればいい方でしょう 仮に月1本¥1,000の案件を受注できたとして…30ヶ月で元が取れる計算になります 先述のスクールが案件を用意すると言っても、スクールはその案件を「どこから」もらっているものでしょうか そもそもこの業界において、動画編集スクール自体「信用がありません」 なので用意される「案件」とやらも、まともなクライアントはいないと推察されます おそらく似たような超格安案件を発掘して、マージンを抜き取って受講者に振り分けている…と想像できます 需要があって仕事が発生します 安くはない仕事を「スクールごとき」に依頼するクライアントはいないです このあたりをよく考えてご検討ください