夫との関係性について悩んでいます。 私自身へのものも含めて客観的なご意見をいただきたいです。 私には結婚して10年になる夫と9歳の子がいます。 結婚後すぐに子どもを授かってしまったため、私が妊娠、出産後もずっと家事育児に追われ、夫と2人きりの時間を面倒に思うようになったことがことの始まりです。 夫は家事育児に全く協力的ではなく、仕事ばかりの人で、家にいても自分都合で出かけたりスケジュールを組み立てているため、私が家事育児で困っていても知らんぷりをするタイプです。 諸諸事情があり、お互いの両親とも絶縁状態のため、大変な時は頼り頼られるのが家族の在り方かなと私は思うのですが、夫はいわゆるエリートサラリーマンで年収も3000万近く稼いでいるせいか、よく「稼いできてるんだからそれくらい大目に見てよ」と言い、仕事と自分の興味がある趣味に通じること以外の全てのことを私に丸投げしているのが現状です。(話し合いの場は夫が面倒がって時間を作りません) セックスレスも酷く、夫が私の出産後すぐに求めてきたあたりから嫌悪感が始まり、もう4年もセックスをしていません。レスは主に夫の体型変化や思いやりのなさが原因です。レスについては夫も真剣に離婚を考えたことがあるようで、私にも非があるかもとネットで色々調べた伝え方でこちらの思いを伝えてみたりもしましたが、結局平行線で、今はお互い諦めの中、たまに夫が求めてくるので私が嫌な気持ちを押し殺しながら手で処理しているだけです。(夫は満足しているのかどうかわかりません) 元々、夫の合理的な思考や仕事ができる点、また、私のことを凄く好きでいてくれて安心感がある点を私も好きになったのですが、今の夫は「君は子どもにばかり構っていて僕には何もしてくれていない」と否定や嫌味ばかりで、私も心がすり減ってきてしまいました。 夫は今でも私のことは大好きだと言ってくれますが、本当に言葉だけで、私のメンタルや体調には無頓着で思いやりもないので、今年の長期休みには私がとうとう限界をこえ体調を崩してしまい緊急入院にまでなりました。でも、その時でさえも入院の原因は自分ではないと言っていました。 幸いなことに子どもは賢く優しく育ってくれていて、私の味方でいてくれています。また、こんな夫に対しても子どもはお父さんのことは大好きだと言っていますし感謝もしています。(私が子どもが小さい頃から夫をたてるような話を子どもによくしていたからだと思います) 自分の思いを優先すると離婚が何度もちらつくのですが、離婚後の子どもの将来の苦労や悲しみ、私の微々たるパートの収入を考えると、とても無理だと踏みとどまっています。(パートは子どもの手が離れたので、自分も社会に貢献したい、気分転換がしたいと始めたものですが、入院をきっかけに働く量をセーブしている状態です) 色々書いてしまいましたが、皆さまにご意見を伺いたいのは、この夫との関係を今後どのように続けていくかということです。 子どもの手が離れてきたら少しずつ関係が元に戻るような気もしますが、夫の方はとてもじゃありませんがそこまで我慢はできなさそうです。 私が子どものために嫌味などを我慢して、夫をたてて無理をしていくしかないのでしょうか。 どのように今後日々を送っていけばいいのか、悩んでいるため、ご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。