回答受付終了まであと7日

ちょっと失礼かもですが…。飲食業は生産性はあまりない職業や仕事になるんですかね? ヤフコメで、そう書いてあるのを見ました。確かに、廃業率が高いし、大変な仕事の括りナノは分かりますが、生産性があまりないとは思ってませんでした。

飲食店 | この仕事教えて24閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(3件)

飲食業を含めたサービス業やエンタメ業界などは全て、 生産性が求められるカテゴリーではないです。 農産物などの食品を仕入れて、それを調理して 食べてもらうのが役割です。 生産ではなくて、生産側と消費者をつなぐ重要な役割です。 生産が主な業種の一つは農業だとすると、 そこからの生産物の消費や経済効果に役立っています。 日本の外食産業の売上規模は、約32兆円です。 GDP(国内総生産)の中でも外食産業は大きな役割を占めています。 つまり、農業や工業のように生産をする業態ではないが、 GDP(国内総生産)では大きな役割を果たしています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

企業が利潤を上げる方法としては非効率ですが、飲食業は物やお金を産むだけでなく、小さな幸せ生産企業です。食べる事は単なる栄養補給だけでなく、味わう喜び、コミュニケーションにも大切です。 「大切なものは目に見えないんだよ」

「生産性」っていうのは、労働力、原価、労働時間など、投入したものに対してどれだけのリターン(利益)があるのか、ってことを言います。 原価率が高くて、従業員も長時間労働、儲けも少ない、という業態であれば「生産性は低い」ということになりますが、チェーン展開などをして効率的に利益を出しているのであれば「生産性は高い」ということになります。 なので、生産性という言葉で比べるなら、飲食店もピンキリ、ということですね。