看護学生がグーグルなどのネットで調べ学習をすることについて。 看護専門学校1年生です。特に看護学生や看護師の方々にお聞きしたいのですが、疾患や治療法などについて、グーグルなどのネットを用いて学習することをどう思いますか? 今基礎実習Ⅰを行っている途中なのですが、受け持ち患者の疾患についてグーグルで調べていたところ、教員から「学生のうちはすべて教科書から学んでください」と指導されました。 私はよくネットの情報を学習に使いますが、それはすべて、教科書に載っていない・あるいは教科書の情報だけでは不十分な場合にそうしています。(教科書はすべて電子書籍) AIの回答とかではなく病院のホームページや論文など、なるべく信ぴょう性が高いページで調べています。 また、初めて実習に行ってみて、教科書に載っている看護技術と実際に行われている技術や使用物品がだいぶ違う点が多いことに気づき、せっかく事前学習をしても、(意味がないとまではいきませんが)当日分からないことだらけになりあまり効果を感じられないという経験もしました。 基本的な技術と情報、目的、方法は同じことは十分理解していますが、どうしても、内容が数年前の教科書だけを参考にして勉強するのは、常に最先端であるべきである医療に従事する者としてどうなのか…?と思ってしまいます。 文章を制作する際にはChatGPTを参考にはしていますが、丸パクリなどは絶対にしていません。基本的な書き方、構成、目的、意義の理解に用いています。 というかぶっちゃけ、教科書の内容を読んで書きなぐるより、ネットで調べたことの方がずっと覚えやすいです。教科書は誤字脱字が多かったり、同じことを何回も繰り返していたり、言い回しが難しすぎてすぐに理解するのが難しいと感じてしまいます。実習に出てみてからは教科書に載っていないことの方が多くて、とても教科書内の知識だけではやっていけそうにないのでとても困っています。 それでも、ネットを活用することは悪いことなのでしょうか。私が未熟なこと、勉強不足なことは理解しています。ぜひ皆様の意見をお聞きしたいです。