回答受付終了まであと7日
回答(3件)
>.........今年300万程の利益と600万円程の損失を出しており、 この「300万程の利益」と「600万円程の損失」は違う証券会社ですか? 同じ証券会社なら、取引のつど「年初からの利益に応じた税金」に清算されています。 =「300万程の利益」に対する税金は源泉徴収されていません。 さらに、証券口座で配当を受け取っていれば今年が終わった時点で損失と配当が通算されます。 =配当から源泉徴収された税金が還って来ます。 確定申告は不要です。 >家族に知られることはありますでしょうか? >住宅ローンの審査等にも影響しますでしょうか? 影響しません。 仮に、年間で1000万円の利益を確定申告しても 住宅ローンの審査には全く影響しません。 株式投資の利益はローンの審査においてプラスもマイナスもありません。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
あなたが何で取引したかで確定申告するかどうかになります。 1.特定口座(課税口座)源泉徴収なしならあなたの認識通り、来年、税務署で確定申告が必要です。 一般口座でも同じですが、自分で全部計算しないといけません。 2.特定口座(課税口座)源泉徴収ありなら、自動で税金の計算されます。同じ年内なら自動で払い過ぎた税金が戻ります。確定申告不要。 3.NISA(非課税口座)なら確定申告はできないので、損益通算もできない。 「そして、確定申告において繰越控除を申請することで、60万程が返ってくる+損失分の300万が3年間繰り越され300万を超える利益が出るまでは利益分に税金がかからないという認識であっていますでしょうか?」 そうですが、毎年確定申告が必要です。 あと、税務署と証券会社は別ものですから 翌年株などの取引で利益が出たら、その時は税金 20.315%かかります。 また翌年に利益分を確定申告して昨年繰越の-300万と相殺できる。 「また、繰越控除をすることで損失したことや損失額が家族に知られることはありますでしょうか?」 税務署から税金還付のハガキが来たら家族が見たらあれ?と思うかもしれないが内容はわかりません。