回答受付終了まであと2日

国公立志望の高1なのですが、高校数学は答えを求めるだけじゃだめなのでしょうか? 青チャートで学習している時は計算をノートに書きなぐって答えだけ求めているのですが、そうではなくて途中の証明もきちんと書かなければいけないのでしょうか。 しかし全部書いていたら解答だけより5倍くらい時間がかかりますよね。それでも全て書くべきなのですか? マーク式(共テ)模試しか受けたことがなくわかりません。どなたか回答お願いします。

回答(11件)

そもそも、小学校から、算数でも文章題は式と答えを書かせているはずです。 まともな中学入試なら、途中の考え方を書かせる問題をひとつは入れます。 中学で、数学教員が答えだけ書かせるような定期テストを作成していたのでしょうか? 高校に限らず、算数でも私なら、たとえば分数÷分数で、『なぜ後ろの分数をひっくり返して掛けたら答えが出るのか』説明してほしいです。 私は理学修士(数学)で、六年一貫校の数学教員でもありますが、数学は途中の式や考えたことが答案に書かれてなければ答えが合っていても0点にしています。数学は考え方の良さ、あるいはその表現力まで見るのが当たり前です。 答えだけで◯が貰えるような教え方はまったくしておりません。 数学は、人類が5000年かけてできた学問です。日本では、『公式』なるものが存在し、それに代入するだけみたいな所があり、数学≒計算と思っている人もいるようですがとんでもないことです。 何のために中学2年生で図形の証明を学んだのですか? 数学では、証明されていないことがらは教科書には載っていません。すべて定義があり、性質や定理などは証明されることがらであって、それをわかっているかどうか確かめるために練習問題があるのです。 ちなみに、インドの有名大学では、入試問題はすべて『証明問題』で、数値を答える問題などありません。日本で共通テストのようなマークシートを利用する数学は邪道です。あれは受験生が多すぎるために1978年に共通一次試験が行われるようになった名残りで、本来は全部日本語で記述させたい、と数学者は思っています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

国立理系の二次試験は記述式なので、そういう風ではいけないです 書かないといけないし、何倍もかかるかもしれませんが、それを速くすることも練習です、最低限必要な事をまず書いて、さらに付け加えるとか それに抵抗があるようだったら理系には向いていないので文系に進んだ方がいいです、まだ分かれていないのかな?

数学の試験問題の解答というのは、最後の答えだけを書くか詳しい解説を全部書くかというような「0か100か」という極端なものではなくて、どこまで詳しく書くかという程度を自在に加減できるはずのものでしょう。解答の要点を押さえて、書くべきことは書き、省いても良いようなところは省き、いい塩梅で書くのが良いです。マークシートで答えだけを採点するようなものでなければ、部分点が出ることもありますし。極端に走らずに平均的なところを押さえるようにすれば「5倍もかかる」という大げさなことにはならないしょう。

最初は答えを出せるようにしてその後は記述も出来るようにして下さい チャートはまずは例題だけ一通りやって下さい。そのあと例題だけでなくエクササイズまでやり込んで下さい。 駿台の入試数学実力強化問題集が人気がありオススメです。解法を体系化出来ます。 チャートと併用が最適です。これやったあとチャートの例題とエクササイズをやりましょう。 この2冊を交互に繰り返して下さい。 ただし重要なのはすべての問題を高速で解けるようになるまで繰り返しましょう。高速で解けることが非常に重要です。記述答案は書かなくていいので答えだけを高速で、出来れば暗算で高速で答えを出せるようにして下さい。 このチャート例題とエクササイズのレベルの問題をいかにスピードを上げて解けるかが上位層になれるかの差になります。 チャート例題→実力強化問題集→チャートエクササイズの順でやると効果的です。 この2冊を何度も交互に繰り返すだけで十分です。 こちらです https://www.sundaibunko.jp/contents/book/10900/

記述式試験の場合は当然その過程も書いていく必要があります。その過程の中で誤りがあれば当然部分点となります だいたいの国公立大学では1大問当たり25〜30分で解くことになる場合が多いです この時間中で簡単な問題を早くやったり、大問の途中までの点をもぎ取ることになります