回答受付終了まであと1日
クロスのハンドルについて質問?疑問?です。 ブルホーンで純正のブレーキを流用する人がいるけれど、何故ドロハンだと流用する人が居ないんですかね? シンプルにダサいのと、ブラケットが握れないからですかね?
自転車、サイクリング | カスタマイズ・125閲覧
回答受付終了まであと1日
自転車、サイクリング | カスタマイズ・125閲覧
パイプ径の問題もありますが、常にブラケットか下ハン握れないのにドロップハンドルにする必要あるのかというのはあると思います。つまりバーのところを握らないとブレーキかけれないというのは公道でブラケット(下ハン)握るというのは凄いリスク取るという事です。当然シンプルにダサいというのもあります。せっかく手元変速のSTIレバーを買えば解決する話なのにそれをしないというのも知っている人から見ればどうかと思います。
レバーのクランプ径が違うんです。 フラットバー用は22.2mm、ドロップハンドル用は23.8mm。 なのでフラットバー用のレバーはドロップハンドルに物理的に取付できないです。 ブルホーンも基本的にはロード系なので23.8mmが基準です。 ただフラットハンドル⇒ブルホーンの事例が増えてきたので、22.2mm基準の製品が出てます。 これを使えばレバー変えずにブルホーン化できるってこと。 ちなみに22.2mm基準のドロップハンドルも探せばあるようです。。 https://kogasyuzo.com/drop-break-ryuuyou/45913/
ハンドル径が合わないし、そもそもドロップハンドルには形状的にフラットバー用のブレーキレバーが取り付け出来ないので、やりたくても物理的に不可能です。 物理的に不可能ってのは言いすぎだけど、取り付けるとしたらピストでたまに見かけるけど、上ハン部分にしか取り付けできないから、わざわざドロップハンドルにする意味が無くなります。
ハンドルバーの太さが異なるから流用したくてもできないのです。 ブルホーンはクロスバイク向け改造パーツなので直径は22.2㎜ですが、ドロップハンドルは31.8㎜となっており、純正品を流用することが物理的に不可能だからです。 さらに某大手G社がドロハンクロスを正規に製造し販売しているので、あえて自分で作る意味もなくなりました。 (車体を含む改造にかかる費用>Rドロップ価格)
自転車、サイクリング
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください