勉強嫌いを克服したい 私は現在、高校1年生で、偏差値50前半の公立高校に通っています。 ですが、私は「勉強がとても嫌い」です。理由はたくさんあります。 ⸻ 1. 理解しても達成感がない 理解できても嬉しくありません。 「分かって当然」だと思ってしまい、喜びよりも「理解が遅い自分」への嫌悪感が勝ちます。 ⸻ 2. 教師・授業が嫌い 私は理解が遅く、授業の進行を遅らせてしまうことがあります。 そのせいで先生が私を当てなくなったり、嫌味を言うようになったりして、教師や授業そのものが嫌いになりました。 ⸻ 3. 目標がない 「テストで平均より〇点上げる!」というような目標を立てても、 「上げたところで何になるの?」と思ってしまいます。 大学進学のためにオープンキャンパスにも行きましたが、どこも「行きたい」とは思えませんでした。 校舎がきれいでも、学食が美味しくても、図書館が豪華でも、 「勉強するための場所」に魅力を感じられません。 そもそも勉強や仕事に「やりたい分野」なんてありません。 ⸻ 4. 集中力がない 勉強にまったく集中できません。 勉強道具を出すだけで数週間かかることもあります。 「まずは5分だけやってみよう」も試しましたが、5分間ぼーっと問題を眺めて終わりました。 基礎が分からないので、手を動かそうにもどうすればいいのか分かりません。 参考書を見ても文字の多さに圧倒されてしまいます。 ゲーム、アニメ、YouTubeなどもあまり好きではなく、 エネルギーを使うものは基本的にどれも疲れます。 唯一、楽器を演奏したり歌ったりするときだけは集中できて、楽しいと感じます。 ですが、音楽関係の仕事を目指すほどではなく、あくまで趣味の範囲です。 ⸻ 5. 努力が認められない 高校に入ってすぐの頃はまだ頑張っていました。 でも努力しても、結果は平均+20点くらい。 親には「次からはもっと努力しなさい」と言われ、 「じゃあ今までの努力は何だったの?」と虚しくなりました。 私の努力のハードルが低いのは分かっていますが、 「頑張っても認められない」と感じると、モチベーションが完全に消えます。 ⸻ 6. 授業が眠い 授業中は本当に眠たいです。 夜しっかり寝ても、授業になると眠気が襲ってきます。 手を動かしたり、水を飲んだり、科学的に効果があるとされる対策も試しました。 カッターで指を切るほど必死に起きようとしたこともあります。 それでも眠いのは変わりません。 先生には「根性が足りない」と言われますが、 そこまでして起きようとしているのに、何をすれば良いのか分かりません。 ⸻ 7. 話が聞き取れない 授業の口頭説明が聞き取れません。 周囲がうるさい時や、話が長い・早口な時は特にダメです。 日常会話にも支障があり、APD(聴覚情報処理障害)を疑っています。 次の長期休みに診断を受ける予定です。 担任と保健の先生以外は誰も知らないので、 先生からは「話を聞いていない生徒」だと思われています。 「病気のせいにしているだけで集中力がないだけ」と思われそうで怖いです。 ⸻ 8. 提出物ができない 中3の頃は勉強を頑張っていましたが、提出物が全然出せませんでした。 忘れ物や紛失が多く、整理整頓も苦手です。 メモを書いてもメモ自体をなくしたり、書いたことを忘れたりします。 思い出しても「後でやろう」と先延ばしして結局出せません。 そのせいで、テストの点が良くても通知表はオール2でした。 ⸻ 9. 周囲の期待が重い 小さい頃に少し言葉が早かったり、漢字を読めたりしたせいで、 親や周囲の大人に「頭が良い子」と期待されてきました。 語彙が多いせいで「やればできる人」ともよく言われます。 でも私は勉強が嫌いです。 期待されても応えられないので、わざと「知らないフリ」をして 周囲の期待値を下げる癖がついてしまいました。 最初は分かっていても「分からない」と言っていたのに、 いつのまにか本当に何も分からなくなってしまいました。 まるで「言霊」のようです。この癖をどうにか直したいです。 ⸻ ここまで長々と書いてしまうくらい、私は本気で勉強が嫌いです。 「どうにかしたい」と思いながらも、内心では「やらなくていい理由」を探している自分がいます。 そんな自分でも、勉強が嫌いじゃなくなる方法があれば教えてください。