志位和夫前日本共産党委員長もお元気なようで何よりです。 最近は田村智子委員長の陰に隠れて存在感が薄れてましたからね~。 しかし相変わらず、社民党の福島瑞穂党首と同様に、自民党総裁の発言の揚げ足取りと言うか、何と言うか…。 これがサヨクのメンタリティですか? 『「全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。だって今、人数少ないですし、もう全員に働いて頂きます。馬車馬の様に働いて頂きます。私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります」 10月4日、こう語ったのは高市早苗氏(64)だ。この日、投開票が行われた自民党総裁選挙で勝利し、新総裁となった高市早苗氏。就任後の挨拶では自民党を立て直す為に、全ての自民党議員に「馬車馬の様に働いていただく」と述べ等し、力強いスピーチを繰り広げた。 「高市早苗氏は1回目の投票では183票を獲得し、1位となりました。議員票は小泉進次郎氏(44)、林芳正氏(64)に次ぐ3番手でしたが、党員・党友票では1位で、党員からの支持率の高さが窺える結果に。そして決選投票では小泉進次郎氏と争うこととなり、29票差で見事勝利を収めました」 高市早苗氏は自民党初の女性総裁となったことで、史上初の女性総理大臣になる予定だ。今回の勝利のスピーチは歴史に残るスピーチになる可能性もあるが、“難癖”を付けた人物がいた――。それは日本共産党前委員長の志位和夫氏(71)だ。 志位和夫氏は4日、共同通信が同日に配信した記事をXで紹介した。この記事は高市早苗氏が「ワークライフバランスと言う言葉を捨てます」とスピーチしたことで、石破茂総理大臣(68)が「あそこまで『ワークライフバランスをやめた』と言われると大丈夫か、と言う気がしないではない」とたしなめつつ、「全身全霊、国家国民のために、という決意の表れだと思う」と擁護したという内容。すると、高市早苗氏のスピーチに対して志位和夫氏はXにこう綴った。 《「全員に馬車馬の様に働いてもらう」にものけぞった。人間は馬ではない。公党の党首が使って良い言葉とは思えない》 ■「くだらねえ揚げ足取り」と痛烈批判も 志位和夫氏は「馬車馬」という言葉を巡って、「人間は馬ではないから馬車馬という言葉を使ってはならない」と言う。しかし全国紙記者はこの批判に首を傾げる。 「『馬車馬の様に』とは脇目も振らずに、一途に物事を行うことの喩えで、高市早苗氏もその意味で使っており、決して間違った表現ではありません。例えば特定の国や地域の出身である人を、差別的な意味合いで動物に例えることはヘイトスピーチに当たります。ですが、高市早苗氏のスピーチに出て来た表現は“馬”と言う言葉を使っているものの、極々当たり前に使用されている慣用句ですので、志位和夫氏の指摘は完全に的外れでしょう」 2000年から2024年まで日本共産党の委員長を務めていた志位和夫氏。そんな志位和夫氏も「馬」の入った言葉を人に向かって使用していた。 「志位和夫氏は2020年5月、宇都宮けんじ氏(78)が東京都知事選挙に立候補した際、Twitter(現X)で《政治姿勢と基本政策は方向性を共有できます。宇都宮けんじさんの出馬表明を歓迎します》と投稿しています。 また2021年6月、『朝日新聞』のオピニオン欄に、作家の赤川次郎氏(77)による東京五輪に反対する文章が掲載されました。その際、志位和夫氏はTwitterで《医療も報道も、それぞれ良識と良心を掛けて、五輪開催に反対の声を上げる時である。利権に目の眩んだ人々には、これも『馬の耳に念仏』だろうか》という赤川次郎氏の言葉を引用しています。 もし志位和夫氏がいうように『馬』の入った言葉を公党の党首が使ってはならないのなら、『出馬』も『馬の耳に念仏』もNGになってしまいますよね」 志位和夫氏の批判を“筋違い”だと感じる人は多く、Xにはこんな声が上がっている。 《日本語力ないのかな?『馬車馬の様に働く』とは、脇目も振らずに直向きにがむしゃらに働く様子を言うのですよ!》 《人間は馬ではないって…物事の例えすら許さないってこと?》 《くだらねえ揚げ足取りしてんじゃねえよ》』 https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa4c0019f91fe5200f416a12ca6ed0051836b42